• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

舌発生におけるShhの役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K11744
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

奥原 滋  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 非常勤講師 (10451973)

研究分担者 井関 祥子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (80251544)
森田 圭一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (10396971)
長岡 亮介  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 医員 (30760805)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード舌 / Shh / 口蓋裂
研究実績の概要

舌は哺乳・捕食や味覚を担うだけでなく、構音にも機能があり、ヒトの生物としての生命と社会生活に重要な役割を担う。マウス発生期の舌の上皮には、形態形成シグナル分子として知られるSonic hedgehog(Shh)の発現があり、Shhを欠失させたマウスでは、舌の発生異常が起こるので、舌の正常発生にShhが必要である。本研究ではShhの舌発生における役割を、舌・咽頭部に限ってShhが著しく低下するモデルマウスを用いて研究している。
本年度は、まず、舌の発生過程における構成細胞を調べた。細胞系譜を追跡できるような遺伝子操作マウスを用いた。その結果、マウス胎齢10.5日に最初に現れる舌原基は神経堤由来細胞を内包しており、これが、胎齢11.5日には筋芽細胞の遊走を受け入れはじめ、胎齢13日頃には、成獣で見られるような内舌筋の区分と配列がみられるようになった。この頃、内舌筋の間にある神経堤由来細胞の一部が、将来の舌腱膜や舌中隔になると思われる位置にあり、かつ、腱マーカー分子を発現していることを明らかにできた。上記Shh欠失モデルマウスでは、腱マーカー分子の発現低下ないし部分的な消失と、内舌筋の区分と配列の乱れが観察された。
次に、Shhを、神経堤由来で腱になる細胞と筋芽細胞のどちらが受容しているか、その受容体の発現を検討したところ、神経堤由来細胞で圧倒的に強く発現していた。
さらに、現在、他の形態形成シグナルについても検討を加え、舌発生における形態形成シグナル全体が、神経堤由来細胞と筋芽細胞のどちらに、どのように作用するのか、明らかにすることを目指している。
これらの成果は、現在学術誌に投稿し、査読を受けている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

舌発生過程での細胞系譜については順調である。ヒトゲノムに関する研究を含む研究計画であるが、その点は本学倫理委員会との書類に手間取っている。一方、形態形成シグナル分子についての検討は予定以上の進展で、しかも成果を得ているので、総じて「おおむね順調に進展している」と自己評価する。

今後の研究の推進方策

ヒトゲノムに関する研究を中心に尽力したい。【研究実績の概要】欄に記載したように、モデルマウスに関するデータの大半は学術論文として公開される予定である。

次年度使用額が生じた理由

ヒトゲノムに関する研究は、計画と申請の段階にあってまだ実行されておらず、その分の予算が繰り越された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] King's Collage, London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      King's Collage, London
  • [学会発表] Sonic hedgehog is required for neural crest-dependent patterning of the intrinsic tongue musculature2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeru Okuhara Anahid A. Birjandi, Hadeel Adel Al-Lami, Tomoko Sagai, Takanori Amano, Toshihiko Shiroishi, Karen J. Liu, Martyn T. Cobourne
    • 学会等名
      Gordon Research Conference Craniofacial Morphogenesis and Tissue Regeneration
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-02-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi