• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

iPS細胞を用いた骨再生に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11747
研究機関京都大学

研究代表者

小山 典昭  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (30599931)

研究分担者 別所 和久  京都大学, 医学研究科, 教授 (90229138)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードiPS細胞 / ES細胞 / SHED / BMMSC / 培養上清
研究実績の概要

iPS細胞由来骨形成性細胞のin vitroでの骨マーカー検索、骨分化能、骨形成能評価を行い、骨再生効果を明らかにするためにiPS細胞(201B7)から単層培養した細胞および骨分化誘導した細胞で培養上清液を回収した。また、比較対象としてES細胞(Line H9)、ヒトSHED(ヒト乳歯歯髄細胞)およびヒトBMMSC(ヒト骨髄細胞)での培養上清液を回収した。ヒトES細胞は京都大学iPS細胞研究所より供与を受けたものを使用し、ヒト骨髄細胞は市販の細胞を使用した。ヒト乳歯細胞は同意の得られた健常な患者より無償供与された細胞を使用した。続いて、in vivoでの評価としてiPS細胞由来骨形成性細胞を添加した足場材料とともにラット頭頂骨モデルに移植実験を行った。iPS細胞から得た間葉系前駆細胞を用いて、骨分化誘導培地にて14日間骨分化誘導を行った後、アテロコラーゲンと混合した上で、ラット頭頂部に設けた直径5mmの骨欠損部に移植した。移植後4週、8週にて屠殺し得られた組織はマイクロCTにて評価した。iPS細胞(201B7)培養上清液を用いた骨移植部位から骨形成が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

iPS細胞(201B7)、ES細胞(Line H9)、ヒトSHED(ヒト乳歯歯髄細胞)およびヒトBMMSC(ヒト骨髄細胞)、コントロールの培養上清液を足場材料とともにラット頭頂骨モデルに移植実験を行ったが、ヒトSHED(ヒト乳歯歯髄細胞)を移植したラットが移植後全て死亡した。また、コントロールにおいても骨形成が認められ、アテロコラーゲンの条件検討が必要となった。

今後の研究の推進方策

in vitroでは、骨マーカー検索、骨分化能、骨形成能評価を行う予定である。
in vivo では、足場材料の条件検討、骨欠損サイズの変更を加えるなどの実験系の再評価を行う予定である

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi