• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

三叉神経領域の痛覚日内変動機構の解明 ‐効果的な時間薬物療法の確立に向けて‐

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11749
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

杉村 光隆  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (90244954)

研究分担者 真鍋 庸三  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (90248550)
遠矢 明菜  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (80593649)
是枝 清孝  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (20760614)
山下 薫  鹿児島大学, 附属病院, 医員 (50762613)
大野 幸  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (00535693)
岐部 俊郎  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (50635480)
山形 和彰  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (40784195)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード痛覚 / 三叉神経系 / 概日リズム
研究成果の概要

1990 年代以降、体内時計機構の研究の進歩とともに、痛覚の日内変動に関する報告がなされてきた。しかし、繊細な感覚機能が集積している口腔顔面領域を支配する三叉神経系に関するものは認められない。本研究では、急性持続性疼痛の動物モデルを用いて、三叉神経支配領域の疼痛関連行動および侵害受容に関わるタンパク発現の日内変動の有無を検討した。その結果、ホルマリン注射によって認められた疼痛関連行動は、明期と比較して暗期で有意に長く、三叉神経脊髄路核尾側亜核において観察された疼痛関連タンパクのc-Fosも明期と比較して暗期で有意に多かった。以上より、三叉神経領域における痛覚には日内変動があると考えられた。

自由記述の分野

ペインクリニック

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究より、繊細な感覚機能が集中している三叉神経領域の痛みの感じ方には日内変動があることがわかった。今回得られた結果が、鎮痛薬などの投薬のタイミングを考慮した、より効果的で安全な薬物治療方法を確立することの一助となれば、その意義は極めて深いと考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi