• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

可視化リアルタイム解析によるオピオイド製剤耐性形成機構解明と新規鎮痛法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11754
研究機関長崎大学

研究代表者

倉田 眞治  長崎大学, 病院(歯学系), 助教 (20325666)

研究分担者 上園 保仁  国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (20213340)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード歯科麻酔学
研究実績の概要

本研究では,周術期における最適な術中・術後の新規鎮痛法の開発のため,Real-time Visualizing Assay法を用い,各種オピオイド製剤ならびに各種麻酔薬・鎮痛薬を併用した条件下での,単量体・二量体オピオイド受容体の細胞内局在に与える影響を様々な条件下で検討している。
現在,Halo Tag pH Sensor Ligand結合オピオイド受容体を発現させたHEK293細胞に、様々な条件下での各種オピオイド製剤を作用させ,検討を行っており,現在のところ,以下の研究結果が明らかになった。
1.オピオイド製剤である,フェンタニル・レミフェンタニルでの,単量体μオピオイド受容体の細胞内局在を共焦点レーザー顕微鏡を用いたReal-time Visualizing Assay法による検討の結果,同様の細胞内局在(internalization)を示した。
2.評価化合物をオピオイド受容体発現細胞に添加することで生じる電気抵抗変化を受容体の活性として評価できる解析方法CellKey(TM)システムを新たに導入し解析した結果,フェンタニル・レミフェンタニルは主にμオピオイド受容体を活性化したが,δオピオイド受容体ではフェンタニルに比べレミフェンタニルでより活性が高いことが示された。
引き続き,各種オピオイド製剤単独での,各濃度・作用時間による影響,および各種鎮痛剤・細胞内外活性タンパク質の併用によるオピオイド受容体の細胞内局在影響について,Real-time Visualizing Assay法とCellKey(TM)システムによる測定・解析を行い,μ・δ・κの各オピオイド受容体について検討を行うとともに,二量体(μ- δなど)オピオイド受容体についても,同様の測定・解析を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

各種オピオイド製剤単独での,各濃度・作用時間の影響および各種鎮痛剤・細胞内外活性タンパク質の併用による,単量体・二量体オピオイド受容体の細胞内局在影響について,Real-time Visualizing Assay法での検討と,評価化合物をオピオイド受容体発現細胞に添加することで生じる電気抵抗変化を受容体の活性として評価できる解析方法Cell Key(TM)システムでの,測定・解析を行なっているが,思いのほか各濃度・各作用時間の測定・解析に時間を要しており,進捗状況がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

各種オピオイド製剤単独での,各濃度・作用時間による影響,および各種鎮痛剤・細胞内外活性タンパク質の併用によるオピオイド受容体の細胞内局在影響について,Real-time Visualizing Assay法とCellKey(TM)システムによる測定・解析を行い,μ・δ・κの各オピオイド受容体について検討を行うとともに,二量体(μ- δなど)オピオイド受容体についても,同様の測定・解析を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)各種オピオイド製剤単独での,各濃度・作用時間の影響および各種鎮痛剤・細胞内外活性タンパク質の併用による,単量体・二量体オ ピオイド受容体の細胞内局在影響についてReal-time Visualizing Assay法での検討と,評価化合物をオピオイド受容体発現細胞に添加することで生じる電気抵抗変化を受容体の活性として評価できる解析方法Cell Key(TM)システムの新たな解析方法の導入に際し,各種オピオイド製剤単独での各濃度・各作用時間における測定・解析に思いのほか時間を要し,予定していた研究の全体的に進捗状況が遅れており,またそれに伴う研究成果発表ができなかったため。
(使用計画)引き続き,各種オピオイド製剤単独での,各濃度・作用時間によるオピオイド受容体の細胞内局在への影響について,Real-time Visualizing Assay法と,CellKeyTMシステムによる測定・解析を併用し,各種鎮痛剤・細胞内外活性タンパク質の併用による影響や,μオピオイド受容体だけでなく,δ・κオピオイド受容体に対する影響,二量体(μ-δなど)オピオイド受容体の影響について,測定・解析を着実に遂行し,研究成果発表を行う予定である。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi