• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

全身麻酔薬による細胞死誘導解明のための生体内リアルタイムイメージング手法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11763
研究機関昭和大学

研究代表者

西村 晶子  昭和大学, 歯学部, 講師 (00551227)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードアポトーシス / 全身麻酔薬 / 脳神経発達
研究実績の概要

全身麻酔により生じる合併症の頻度は極めて低くなり、すでに全身麻酔の安全性は概ね確立されている。しかし、脳が発達期にある乳児や小児、認知機能が低下 する高齢者への全身麻酔薬投与が脳機能に何らかの障害を与えないか懸念されている。本研究ではこれまでの結果を発展させ、麻酔薬投与により脳神経細胞が障 害を受けやすい期間を特定するとともに、これまでin vitroで行ってきた観察を生体内で観察する実験系に発展させ、麻酔薬による障害のメカニズムを明らかに することを目的とする。
平成30年度は平成29年度からの実験を継続し、代替手段として想定されてきた脳スライス標本を用いた研究計画を発展させた。本研究で予定されたマウス脳組織への Cranial windowの設置と生体内環境下でのCapase 3活性の継時的観察は、対象組織が小さく顕微鏡下の観察が非常に困難であることから、引き続き観察手法を工夫しながら生体内でのイメージング手法の検討も行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度に予定されたマウス脳組織へのCranial windowの設置と生体内環境下でのCapase 3活性の継時的観察は、対象組織が小さく顕微鏡下の観察が非常に困難であったことから、代替手段として想定されてきた脳スライス標本を用いた研究計画を発展させることとした。そのため当初の研究計画からは遅れが生じている。

今後の研究の推進方策

引き続きCranial windowの設置と生体内環境下でのCapase 3活性の継時的観察のための実験手法を工夫しながら、代替手段として開始した脳スライス標本を用い た研究計画を遂行する。

次年度使用額が生じた理由

(理由) Cranial windouw設置と生体内環境下での顕微鏡観察の遂行が難航し、また代替案としてていた脳組織スライス標本での実験も研究室所蔵の備品で遂行したため、予定した試薬類の支出がなかったため。
(使用計画) 平成31年度は当初の実験計画遂行とともに平成30年度から継続している代替案としての脳組織スライス標本での実験遂行に試薬類の購入も必要となり助成金を使用する計画で ある。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi