• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

オピオイド受容体の高次痛覚中枢における局所神経回路修飾作用の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K11765
研究機関日本大学

研究代表者

大井 良之  日本大学, 歯学部, 教授 (60271342)

研究分担者 小林 真之  日本大学, 歯学部, 教授 (00300830)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードオピオイド受容体 / 島皮質 / 皮質コリン作動性ニューロン / VIP陽性ニューロン / ホールセル・パッチクランプ法 / 抑制性シナプス伝達
研究実績の概要

大脳皮質において,μオピオイド受容体発現抑制性介在ニューロンは高頻度にvasoactive intestinal peptide(VIP)およびニコチン型アセチルコリン受容体を発現しており,前脳基底核からのコリン作動性ニューロンの投射を受けて大脳皮質局所回路の調節を行っていると考えられる。そこで,VIP陽性ニューロンの局所回路に対する作用について検討を行った。
実験にはコリン作動性ニューロンを蛍光標識したChAT-tdTomatoラットと抑制性ニューロンを蛍光標識したVGAT-Venusラットを掛け合わせた自家繁殖ラットを用い,急性脳スライス標本を作製し,島皮質からホールセル記録を行った。その結果,島皮質においてVIP陽性ニューロンはコリンアセチルコリントランスフェラーゼを発現しており,GABA作動性ニューロンであると同時に皮質コリン作動性ニューロン(CCN)でもあることが分かった。CCNは島皮質において,主に抑制性介在ニューロンであるlow threshold spikeニューロン(LTSN)とfast-spikingニューロン(FSN)に投射しており,錐体細胞への投射はほとんど見られないことがわかった。また,CCNはしばしば近傍の皮質コリン作動性ニューロンと化学的および電気的結合を有しており,発火同期性を示すことが分かった。アセチルコリンまたはカルバコール灌流投与により,自発性興奮性シナプス後電位はLTSNおよびFSNでは減弱し,錐体細胞では増強した。ニコチン灌流投与でも自発性興奮性シナプス後電位はLTSNおよびFSNでは減弱し,錐体細胞では増強したことから,CCNはムスカリン型およびニコチン型アセチルコリン受容体を介して間接的に錐体細胞を脱抑制することが示唆された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Cholinergic inputs to cortical cholinergic neurons facilitate disinhibition of excitatory neurons in the rat cerebral cortex2018

    • 著者名/発表者名
      Kaneko K, Matsumura S, Oi Y, Kobayashi M
    • 学会等名
      18th World Congress of Basic and Clinical Pharmacology
    • 国際学会
  • [学会発表] Cholinergic interneurons facilitate disinhibition of pyramidal neurons in the rat cerebral cortex2018

    • 著者名/発表者名
      Kaneko K, Matsumura S, Oi Y, Kobayashi M
    • 学会等名
      Society for Neuroscience 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] Cholinergic inputs to cortical cholinergic interneurons facilitate disinhibition of excitatory neurons in the rat cerebral cortex2018

    • 著者名/発表者名
      Kaneko K, Matsumura S, Fujita S, Kobayashi M
    • 学会等名
      第12回三叉神経領域の感覚―運動統合機構研究会
  • [備考] 日本大学歯学部薬理学講座

    • URL

      http://www2.dent.nihon-u.ac.jp/g.pharmacology/

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi