• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

光干渉断層法を応用した新規低侵襲口腔粘膜検査法の開発とその有用性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11770
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 外科系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

横田 利夫  鶴見大学, 歯学部, 非常勤講師 (60737956)

研究分担者 井出 信次  鶴見大学, 歯学部, 助教 (00611998)
徳山 麗子  鶴見大学, 歯学部, 学内講師 (20380090)
里村 一人  鶴見大学, 歯学部, 教授 (80243715)
舘原 誠晃  鶴見大学, 歯学部, 講師 (90380089)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード光診断 / 口腔粘膜疾患 / 低侵襲口腔粘膜検査
研究成果の概要

口腔粘膜に存在している水やヘモグロビンによる吸収と散乱による障害を可及的に回避できる600nm~1600nmの波長域の中から、現時点において各種産業分野において既に使用されている波長を選択し、半導体レーザー励起フェムト秒レーザーなどの光源を用いて、ウサギの口腔粘膜(舌、歯肉および頬粘膜)の観察を行い、さらに観察を行った部位の組織切片を正確に作製、OCT観察像と比較し、口腔粘膜疾患の診断という観点から最適と考えられる(すなわち生体内浸透深さが1.5~2.0mmあるいはそれ以上となる)OCT観察像が得られる波長(中心波長)および出力を決定した。

自由記述の分野

医療工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体内を非侵襲で観察できるOCTがいくつかの医療領域で応用されてきているが、口腔粘膜(疾患)の診断に使用するには、OCT装置としての性能や形態、大きさが不十分であり、実際の診断に利用できる状況には至っていない。本研究では、口腔粘膜(疾患)診断に最適なOCT装置としての最低限必要な条件が明らかになり、今後最適な条件、性能を備えたOCT装置のプロトタイプの作成に取り掛かれるめどがついた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi