• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

GLUT4およびHIF-1αを介した鼻呼吸障害に伴う不正咬合の新たな発現機序解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11782
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

米満 郁男  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (00431940)

研究分担者 細道 純  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (00420258)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード鼻呼吸障害 / 顎関節 / 咀嚼筋 / 顎顔面成長発育 / GLUT4 / HIF-1α
研究成果の概要

成長期における鼻呼吸障害に伴い、下顎枝長および下顎頭の骨密度が減少し、下顎頭軟骨細胞層厚径は減少した。さらに、軟骨細胞層における抗HIF-1α抗体は増加、RANKL/OPG比は増加し、軟骨細胞層直下の破骨細胞数は増加したことから、軟骨層直下の骨代謝は吸収亢進傾向となった。
また、咬筋浅層、深層および側頭筋の筋断面積は小さくなった。5、9週齢実験群咬筋において、MHC-2aの割合は増加した。5、9週齢咬筋浅層、深層および側頭筋において、TNF-αmRNAとそのタンパク発現量は増加、GLUT4mRNAとそのタンパク発現量は減少した。即ち、成長期鼻呼吸障害に伴い閉口筋は速筋化し、筋収縮能は低下した。

自由記述の分野

矯正歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

矯正歯科臨床において、下顎骨の後方位を伴う下顎後退症は、治療が困難となる場合が多く、顎顔面外科手術を併用することも少なくない。現時点では、予防矯正歯科治療のバリエーションは決して多くなく、顎顔面領域に留まらず、鼻疾患へのアプローチが、今後の予防矯正治療の一助となることが期待される。
今回の研究結果より、成長期の鼻呼吸障害に伴う下顎骨形態および咀嚼筋の筋組成変化に関して、組織生化学的な観点から新たなメカニズムが解明された。これらの結果は、矯正歯科のみならず、顎顔面外科や耳鼻科、呼吸器内科領域における今後の臨床の発展に大きく寄与するものと考えられた。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi