• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

Sonic hedgehogの濃度勾配の二次口蓋癒合時における役割の解明

研究課題

研究課題/領域番号 16K11785
研究機関大阪大学

研究代表者

三原 聖美  大阪大学, 歯学研究科, 招へい教員 (00551920)

研究分担者 黒坂 寛  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (20509369)
伊藤 慎将  大阪大学, 歯学研究科, 助教 (40633706)
山城 隆  大阪大学, 歯学研究科(研究院), 教授 (70294428)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード口唇口蓋裂 / Shhシグナル / 口蓋上皮 / 顎顔面形成不全
研究実績の概要

口唇口蓋裂は顎顔面領域で起こる形態形成不全としては最も頻度の高い現症であり、日本人では500人に1人の割合で発症し、様々な要因が関与していることが知られている。本年度の研究においては特に口蓋裂発症の部位となる二次口蓋の発生は、胎生期に左右の口蓋突起がまずは下方に成長し、水平方向に翻転、伸長し、最後に口蓋突起の先端部の上皮組織が取り除かれ、間葉組織が連続することで癒合し、形成が終了する。本研究は二次口蓋の上皮を取り除く過程においてSHHシグナリングがどのように関与するかを解明する事を目的としている。本年度の研究では異常なSHHシグナルを呈し、口蓋裂が起こる事が知られているHhat creface;Ptch1 wiggableマウス(J Clin Invest. 2014 Apr 1;124(4):1660-71.)の発生中の口蓋における遺伝子発現解析を行った。その結果二次口蓋におけるShhやBmp4等ヒトの口蓋裂の発生にも重要な遺伝子の発現パターンが変化している事を確認した。また、本研究計画の口蓋上皮の動態を解析方法の開発の為に上皮特異的にGFPを発現するマウスを用いてライブイメージングを行った。その結果、従来よりも簡便な方法で癒合途中の二次口蓋の上皮細胞をトレース可能な実験系を確立する事に成功した。また、今までには報告のない細胞挙動等も発見し、今後は異常なSHHシグナルがこれらの細胞動態に及ぼす影響を更に詳細に解析する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

異常なSHHシグナルを呈し、口蓋裂が起こる事が知られているHhat creface;Ptch1 wiggableマウスの発生中の口蓋における遺伝子発現解析を行っており、次年度は細胞挙動レベルでの解析を進めて行く予定である。

今後の研究の推進方策

今後は異常なSHHシグナルがこれらの細胞動態に及ぼす影響を我々が開発したライブイメージングシステムを用いて更に詳細に解析する予定である。また、Hhat creface;Ptch1 wiggableマウスの遺伝子発現解析から得られた情報を元に表現型のレスキューを試みる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Orthodontic- surgical approach for treating skeletal Class III malocclusion with severe maxillary deficiency in isolated cleft palate.2018

    • 著者名/発表者名
      Kohei Nakatsugawa, Hiroshi Kurosaka, Kiyomi Mihara, Susumu Tanaka, Tomonao Aikawa, Mikihiko Kogo and Takashi Yamashiro.
    • 雑誌名

      The Cleft Palate-Craniofacial Journal

      巻: In press ページ: In press

    • 査読あり
  • [学会発表] グルコーストランスポーター1 型異常症における矯正歯科診断および矯正歯科治療の経過2017

    • 著者名/発表者名
      村田有香、森田知里、伊藤慎将、三原聖美、黒坂 寛、山城 隆
    • 学会等名
      第59回近畿東海矯正歯科学会学術大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi