• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

MRI新技術を用いた上気道分析-OSAS患者の治療基準の作成を目指して-

研究課題

研究課題/領域番号 16K11787
研究機関鳥取大学

研究代表者

片岡 伴記  鳥取大学, 医学部, 助教 (50580180)

研究分担者 窪木 拓男  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00225195)
森本 泰宏  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (00275447)
川邉 紀章  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (00397879)
村上 隆  岡山大学, 大学病院, 講師 (00534786) [辞退]
古森 紘基  岡山大学, 大学病院, 医員 (10759286) [辞退]
水口 一  岡山大学, 大学病院, 講師 (30325097)
鬼頭 慎司  九州歯科大学, 歯学部, 講師 (80347682)
中村 政裕  岡山大学, 大学病院, 助教 (20708036)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード歯学 / MRI movie / volumetric MRI / セファログラム
研究実績の概要

閉塞性睡眠時無呼吸症候群の患者に対して外科的矯正治療による歯や顎の前方移動を行い、睡眠時の気道狭窄を改善することができるとの報告があるが、十分な科学的根拠に基づく治療基準・治療方法が確立されているわけではない。本研究では、上気道の状態を継時的かつ三次元的に評価できる方法として、侵襲の低いMRI movieとvolumetric MRIに着目し、これらを用いて矯正歯科治療による歯や顎の移動量と上気道の状態にどのような関連があるのかを調べ、最終的には閉塞性睡眠時無呼吸患者への矯正治療の施術基準に関する科学的根拠を明らかにすることを目標とした。初年度の平成28年度には詳細な実施計画を立ててUMINへの登録や臨床研究倫理委員会への申請・承認等の研究に向けての準備を行い、研究実施体制を整えた上で被験者を募りデータ収集を始めた。しかし、こうした研究実施体制の構築に予想以上に時間を要したため、当初の予定より被験者の募集や獲得の開始が遅れてしまった。当初の研究計画としては平成29年度には前年度に引き続き被験者を募ってデータ収集して解析を開始する予定であったが、前年度の研究準備段階での遅れが影響してデータ解析を行う段階には至らなかった。平成30年度にかけても継続的に被験者を募り、平成30年3月現在、79名の被験者データを獲得している。当初の研究計画では平成30年度には学会発表や論文作成・投稿を行う予定であったが、研究の実質的始動の遅れと研究代表者の所属機関の変更による業務多忙のため論文投稿の段階までには至らなかった。そのため、補助事業期間の延長を申請した。平成31年度にはデータ収集・解析を進めて学会での発表や論文の作成・投稿を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

初年度において、研究プロトコールの作成や臨床研究倫理審査への申請・承認、関連部署を含めた実施体制の構築に予想以上に時間を費やし研究の実質的始動が遅くなった。また、平成30年度に研究代表者の所属機関異動があり、これに伴う業務多忙により指揮系統に乱れが生じ実施体制に一時的に支障が生じた。現在は研究分担者を追加して円滑に進んでいる。

今後の研究の推進方策

初年度に研究実施体制の構築に予想以上に時間を費やし研究の実質的始動が遅くなった上、最終年度の研究代表者の所属機関異動に伴う業務多忙ために研究活動に一時的に支障が生じたが、研究分担者を追加して順調に被験者を獲得して研究を遂行できるようになった。平成31年度には更なるデータ収集・解析を進めて学会発表や論文の作成・投稿を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

(理由)研究の実質的始動の遅れや研究代表者の異動により当初予想したほどMRI撮像が行われなかった。また、学会発表に伴う旅費・人件費等の費用も少なかったため、次年度使用額が生じた。
(使用計画)平成31年度には、平成28年度・29年度・30年度に予定していたものも含め、継続的に被験者を募ると同時に、現在取得ているデータについて解析をして、学会での発表や論文の作成・投稿を行う予定である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi