• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

MRI新技術を用いた上気道分析-OSAS患者の治療基準の作成を目指して-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11787
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関鳥取大学 (2018-2019)
岡山大学 (2016-2017)

研究代表者

片岡 伴記  鳥取大学, 医学部, 助教 (50580180)

研究分担者 窪木 拓男  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00225195)
森本 泰宏  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (00275447)
川邉 紀章  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (00397879)
村上 隆  岡山大学, 大学病院, 講師 (00534786)
古森 紘基  岡山大学, 大学病院, 医員 (10759286)
水口 一  岡山大学, 大学病院, 講師 (30325097)
鬼頭 慎司  明海大学, 歯学部, 教授 (80347682)
中村 政裕  岡山大学, 大学病院, 助教 (20708036)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードMRI movie / volumetric MRI / セファログラム
研究成果の概要

上気道の状態を継時的かつ三次元的に評価できるMRIを用いて、歯や顎の形態と上気道状態の関連を調べた。閉塞性睡眠時無呼吸患者への矯正治療の施術基準を明らかにするという目標は達成できなかったが、MRI movieとvolumetric MRIを用いた上気道の評価方法を確立し、動態評価としてのMRI movieの有用性を明らかにすることはできた。MRI movieを用いて歯や顎骨格形態と上気道状態の間の相関を調べた結果、下顎骨の前後的位置や大きさと上気道との間には相関があり、上顎骨の前後的位置や大きさ、下顎骨の垂直的位置や大きさと上気道との間には相関がないことを明らかにした。

自由記述の分野

歯学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで上気道の評価にはセファログラムやCT等が用いられてきたが、これらの検査は被曝を伴う検査であり、いずれも静態評価である。上気道は呼吸状態により変化する可能性があるので動態的な評価が必要である。本研究では被曝のない低侵襲のMRIに着目し、中でもMRI movieを用いることで上気道を動態的に評価する方法を確立した。また、セファログラム等の従来の評価方法と比較したMRI movieの有用性も明らかにすることができた。本研究の方法を用いてより多くのより多様な被験者の上気道を評価することで、将来的には適正な治療開始時期や、施術基準を確立することができると考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi