• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

下顎頭軟骨の炎症発現メカニズムの解明とSema3Aを用いたPCRの予防法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 16K11789
研究機関広島大学

研究代表者

廣瀬 尚人  広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 助教 (50611935)

研究分担者 國松 亮  広島大学, 病院(歯), 講師 (40580915)
吉見 友希  広島大学, 病院(歯), 病院助教 (50707081)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードsemaphorin3A
研究実績の概要

マウス軟骨細胞を用い、過度な機械的刺激を付与時におけるSemaphorin3A(Sema3A)の添加がマウス軟骨細胞の炎症性反応に与える検討を行っている。クローン化細胞ATDC5を使用しFlexer strain unitを用い細胞に過度な機械的負荷を加える。同時にSema3Aを添加し、炎症性サイトカインおよび器質分解酵素の産生について定量PCRを用いて解析を行った。過度な機械的負荷を与えた場合、Cox2,TNF-α,IL1-βの産生は増加したが、Sema3Aの添加により濃度依存的に産生が抑制された。また同様に器質分解酵素MMP3,MMP13の産生も抑制された。この一連の反応が生じた際のシグナル伝達経路についてウェスタンブロットを用いてErkおよびAktの経路を中心に検討しているが、明確な結果は得られていない。
次に非炎症時における軟骨細胞におけるSema3Aの発現および機能の検討を行った。Sema3AおよびそのレセプターであるNp-1,PlexA1はいずれも分化誘導培地に変更後およそ14日後を最大として発現が増加していた。今後この発現上昇が軟骨細胞の分化に作用しているのではないかという推測のもと検討を行ってく予定である。
動物実験についてはラット下顎頭高負荷モデルを用いて実験を開始したところである。すでにラット下顎頭軟骨においてsema3Aおよびそのレセプターが発現していることは明らかとなっている。今後は継続してsema3Aの炎症に対する影響について検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験計画書の予定通り軟骨細胞におけるSema3Aの働きについて着実に検討が進んでいる。引き続き軟骨細胞の炎症状態、および非炎症状態における役割を検討していく。また動物実験へと移行する予定である。

今後の研究の推進方策

炎症状態におけるsema3Aのについては、炎症の抑制効果を有することはほぼ確実であり、今後はその細かいメカニクスを探索していく必要がある。非炎症状態におけるsema3Aの発現は軟骨細胞の成熟に関連していると考えている。今後はRunx2,3やインディアンヘッジホッグ因子などを検討することで軟骨成熟への影響を明らかにしていく。動物実験はラットの下顎頭高負荷モデルはすでに確立されているため、実験へ移ることが可能である。sema3Aがラットの下顎頭の炎症状態に与える効果について検討を行っていく。またラットの下顎頭における発現分布も免疫染色などを用いて検討したいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

物品の一部の値下げにより安く購入できたためその差額が残ってしまった。

次年度使用額の使用計画

次年度に必要な実験物品に当てさせて頂きたく思います。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 下顎頭軟骨における Semaphorin3A の役割について2016

    • 著者名/発表者名
      角千佳子, 廣瀬尚人, 岡本友希, 粟田哲 也, 矢野下真, 高野真実, 麻川由起, 谷本幸太郎
    • 学会等名
      第 29 回日本顎関節学会総会(箱根), 2016
    • 発表場所
      箱根
    • 年月日
      2016-07-17 – 2016-07-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi