研究課題/領域番号 |
16K11791
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
前田 綾 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (10457666)
|
研究分担者 |
八木 孝和 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (10346166)
植田 紘貴 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (10583445)
宮脇 正一 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (80295807)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | サルコペニア / 顎口腔機能 / 不正咬合 / 顎顔面形態 / 筋力 |
研究実績の概要 |
サルコペニアは、老化に伴う四肢骨格筋の筋肉量と筋力の低下を特徴とする症候群で、近年では、若年者のサルコペニアが予防の観点から注目されている。これまで、不正咬合患者では、咀嚼筋活動や咬合力の低下が報告されているが、“顎口腔サルコペニア”については未解明である。本研究では、重度不正咬合患者の顎口腔サルコペニアの実態を調査し、四肢骨格筋のサルコペニアとの関連を解明する。臨床研究では、筋委縮との関連が深い内分泌・免疫系の因子と不正咬合との関連を明らかにし、基礎研究では、不正咬合の改善による影響も検証する。これらが明らかとなれば、矯正治療による咬合改善や標的バイオマーカーを用いた薬物療法により、顎口腔サルコペニアの発症、ひいては四肢骨格筋のサルコペニアの予防に繋ることができると考える。H28年度は臨床研究を行い、不正咬合患者の顎口腔および四肢骨格筋のサルコペニアの実態調査と内分泌・免疫系因子の関連を解明する予定であった。 まず最初に、一般集団において、検査項目①咬合状態:口腔内診査、②軽微な筋機能検査: 舌圧を計測・咬合力検査・咀嚼能率検査を実施し、四肢骨格筋に関する検査として、握力測定、身体能力(SPPB)、歩行速度の測定を解析し、サルコペニアに関連する実態を調査し、不正咬合と各因子の関連を明らかにすることにしていた。しかし、一般集団で調査する前に、矯正歯科治療患者について、これらの項目を調査し、不正咬合とサルコペニアに関連する実態を調査することにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
サルコペニアは、老化に伴う四肢骨格筋の筋肉量と筋力の低下を特徴とする症候群で、近年では、若年者のサルコペニアが予防の観点から注目されている。これまで、不正咬合患者では、咀嚼筋活動や咬合力の低下が報告されているが、“顎口腔サルコペニア”については未解明である。本研究では、重度不正咬合患者の顎口腔サルコペニアの実態を調査し、四肢骨格筋のサルコペニアとの関連を解明することである。 現在、成人女性の咬合と顎顔面形態が咬合力および握力とどのように関連しているか、解析中である。また、H28年度研究計画では、重度不正咬合患者として口唇口蓋裂(CLP)を伴う若年者についても調査を行う予定であり、調査を開始したが、対象者の多くが成長期であるため、対象者の条件の統一が困難であった。調査中において、CLP患者の顎顔面形態と矯正治療による歯の移動および歯根長との関連が明らかとなったため、結果をまとめて現在論文を投稿中である。
|
今後の研究の推進方策 |
臨床研究について、被験者数を拡大して解析を継続し、学会発表と論文執筆を行う予定である。また、疫学研究を基に、臨床研究と基礎研究を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究計画では、筋肉量をMRIを撮影して咀嚼筋・舌筋・四肢骨格筋量を算出すること、また、内分泌・免疫系に関する因子:唾液を採取し、GCやGHなどを、ELISA法で解析する予定であった。しかし、これらを調査する前に、疫学調査を行い、不正咬合や顎顔面形態および顎口腔機能顎が四肢筋と関連しているか調べる必要があった。疫学研究には、当初予定していた謝金や検査費用が必要なかったが、疫学研究によって、関連が明らかとなった場合、被験者を十分検討した上で、今後当初予定していたMRI検査や唾液検査を行う予定である。
|
次年度使用額の使用計画 |
疫学研究の結果によって、筋肉量をMRIを撮影して咀嚼筋・舌筋・四肢骨格筋量を算出する検査を行い、また、内分泌・免疫系に関する因子:唾液を採取し、GCやGHなどを、ELISA法で解析する予定である。
|