研究課題/領域番号 |
16K11791
|
研究機関 | 鹿児島大学 |
研究代表者 |
前田 綾 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (10457666)
|
研究分担者 |
古川 みなみ 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00806474)
權 相豪 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (90806473)
宮脇 正一 鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (80295807)
八木 孝和 神戸常盤大学短期大学部, 口腔保健学科, 教授 (10346166)
植田 紘貴 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (10583445)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 握力 / 顎顔面形態 / 咬合力 / 不正咬合 / ブラキシズム / GERD / 精神的ストレス |
研究実績の概要 |
臨床研究として、若年者および後期高齢者において、咬合状態とサルコペニアに関わる検査および筋委縮に関わる内分泌・免疫系因子を計測し、顎口腔サルコペニアの実態と不正咬合との関連の調査する計画であった。しかし、高齢者では歯の欠損状態や全身疾患などが四肢骨格筋力に影響することから、若年者における顎顔面形態および咬合状態とサルコペニアに関連する握力および顎口腔機能を検討した。その結果、下顎角が握力と最も関連し、さらに小さなoverbiteと臼歯部の交叉咬合と鋏状咬合も握力と関連しており、これらは咬合力と関連していることが示唆された。これらの結果から、顎顔面形態と不正咬合が四肢骨格筋力である握力と関連することが初めて明らかとなり、矯正歯科治療による不正咬合の改善や咬合力の増加は、握力の増加に繋がる可能性が示唆された。これらの結果をまとめて、国際誌であるOrthodontic &craniofacila researchに投稿し、2019年8月掲載された。 また、顎口腔機能のうちブラキシズムに着目した。胃食道逆流症(Gastro-esophageal reflux disease, GERD)と精神的ストレスは、ブラキシズムの有力な危険因子であり、内分泌・免疫系因子と関連が指摘されている因子であることから、胃食道逆流をモデルとした食道内酸刺激および覚醒時にストレスを惹起する計算タスクの介入を行い、これらの介入が咬筋活動を増加させ、自律神経活性を変化検討した。その結果、酸刺激は副交感神経活動の変化をもたらし、咬筋活動を明らかに増加させることが示唆された。一方、精神的ストレスは副交感神経活動への影響が認められたが、わずかに咬筋活動と交感神経活動を増加させたのみであり、日中の咬筋活動の増加には、精神的ストレスよりも酸刺激の方が重要な因子である可能性が示唆された。国際誌に受理され掲載予定である。
|