• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

バイオガラス/キトサン/銀ナノ粒子の創成とバイオアクティブな材料表面改質への応用

研究課題

研究課題/領域番号 16K11794
研究機関北海道医療大学

研究代表者

飯嶋 雅弘  北海道医療大学, 歯学部, 准教授 (20305915)

研究分担者 六車 武史  北海道医療大学, 歯学部, 講師 (20343436)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードバイオアクティブガラス / キトサン / ナノ粒子
研究実績の概要

矯正歯科治療における金属アレルギーとエナメル質脱灰に対する対策は重要である。高い生体親和性とエナメル質再石灰化誘導能を有する矯正用材料の開発が望まれる。本研究では、バイオガラスの高い生体親和性とイオン溶出能、キトサンの再石灰化反応におけるイニシエーターとしての働き、銀ナノ粒子の抗菌性等の複数作用が期待できるバイオガラス/キトサン/銀ナノ複合粒子を液中プラズマ環境下で創成し、この複合粒子を用いたエレクトロディポジショニング法による矯正装置の表面改質法と改質層の機能について検討することを目的とする。平成28年度においては、電気溶融法で作成したバイオアクティブガラスをナノジェットマイザーにて粉砕した。粉末キトサンを酢酸で溶解し、水酸化ナトリウムでpHを上昇させ、トリポリリン酸水溶液を添加することによりナノ粒子化をはかった。走査電子顕微鏡(SEM)による観察から、バイオアクティブガラスについては、D50=1.98μmの粒子径、キトサン粒子については、約100nm以下の粒子径の試料が得られ、これらの複合粒子を得るための試料作成方法が確立できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在まで粉末キトサンのナノ粒子化の条件を見いだすために多くの時間を費やした。また、銀ナノ粒子を作成するための液中プラズマ発生装置が故障中の状況である。本装置の修理予定期間については、メーカーに確認中である。

今後の研究の推進方策

バイオガラス/キトサン/銀ナノ複合粒子を完成させ、走査電子顕微鏡観察、組成分析(エネルギー分散型エックス線分析法)、および微小領域エックス線回折法による結晶構造解析を行う。本粒子の各種酸溶液に対する緩衝能を調べる。脱灰エナメル質に対する再石灰化能について、Micro-CTとNanoindentationによる解析を行い、CaとPの動態について飛行時間型二次イオン質量分析法(TOF-SIMS)を用いたマッピングにより調べる予定である。

次年度使用額が生じた理由

現在まで粉末キトサンのナノ粒子化の条件を見いだすために予想以上の多くの時間を費やしてしまった。また、液中プラズマ発生装置の故障により実験に遅れが生じ、物品購入費の次年度使用額が生じてしまった状況である。

次年度使用額の使用計画

液中プラズマ発生装置が修理完了後には、直ちに銀ナノ粒子とその複合粒子を完成させる。その後、エナメル質の再石灰化促進作用に関する実験に着手し、本年度上半期時点で、予定どおりの支出状況となる見込みである。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] バイオアクティブガラスを添加した4-META/MMA-TBBレジン接着材料のエナメル質再石灰化能2016

    • 著者名/発表者名
      河口 馨太朗、飯嶋 雅弘、川村 尚彦、六車 武史、溝口 到
    • 学会等名
      第75回日本矯正歯科学会大会
    • 発表場所
      アスティーとくしま
    • 年月日
      2016-11-08 – 2016-11-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi