• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

腱組織形成時におけるヒストンメチル化酵素G9aの役割

研究課題

研究課題/領域番号 16K11797
研究機関鶴見大学

研究代表者

和田 悟史  鶴見大学, 歯学部, 助教 (20581119)

研究分担者 二藤 彰  鶴見大学, 歯学部, 教授 (00240747)
島田 明美  鶴見大学, 歯学部, 講師 (00339813) [辞退]
中村 芳樹  鶴見大学, 名誉教授, 名誉教授 (10097321)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードエピジェネティクス / ヒストンメチル化酵素 / 腱細胞分化
研究実績の概要

腱細胞の分化機構について様々な報告があるが、エピジェネティック制御については不明な点が多い。本研究ではヒストンメチル化酵素であるG9aに着目し、生体での腱細胞分化におけるG9aの機能を調べることを目的とする。
腱組織におけるG9aの機能を調べるため、Sox9-CreマウスとG9aflox/floxマウスを交配して、G9a conditional ノックアウトマウスを作出して解析を行った。
生後3週齢のG9a conditonal ノックアウトマウスではコントロールマウスと比較して、咬筋付着部、前脚、膝、尾などの腱組織が形成不全を示したことから、G9aが腱の発生に重要な役割を果たしている可能性を見出した。腱組織におけるG9aの発現を確認し、腱細胞の分化における解析を進めた。発生期においてSox9プロモーターの活性により腱組織でCreリコンビナーゼが機能することを確認するため、Sox9-Cre;Rosa26-LacZマウスの解析を行ったところ、腱組織においてLacZ陽性細胞を確認したことから、腱細胞でCreリコンビナーゼが機能していること確認した。
次に免疫組織化学を用いて腱組織におけるG9aと1型コラーゲンの発現を調べた。発生期のコントロールマウスの腱細胞でG9aの発現が認められたが、G9a conditonal ノックアウトマウスではG9aの発現が減少していた。また1型コラーゲンの発現も同様に、コントロールマウスと比較して、G9a conditonal ノックアウトマウスで発現の減少が認められた。さらにin situ hybridizationを行い、腱組織におけるTenomodulinのmRNAの発現を調べたところ、コントロールマウスと比較してG9a conditonal ノックアウトマウスで発現が減少していた。
以上の結果より、G9aが腱組織の発生過程において重要である可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Single Local Injection of Epigallocatechin Gallate-Modified Gelatin Attenuates Bone Resorption and Orthodontic Tooth Movement in Mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Katsumata Y, Kanzaki H, Honda Y, Tanaka T, Yamaguchi Y,Itohiya K, Fukaya S, Miyamoto Y, Narimiya T, Wada S, Nakamura Y
    • 雑誌名

      Polymers

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.3390/polym10121384

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi