• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

腱組織形成時におけるヒストンメチル化酵素G9aの役割

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11797
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関鶴見大学

研究代表者

和田 悟史  鶴見大学, 歯学部, 助教 (20581119)

研究分担者 二藤 彰  鶴見大学, 歯学部, 教授 (00240747)
島田 明美  鶴見大学, 歯学部, 講師 (00339813)
中村 芳樹  鶴見大学, 名誉教授, 名誉教授 (10097321)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードエピジェネティクス / ヒストンメチル化 / 腱組織 / 発生
研究成果の概要

腱組織形成時におけるヒストンメチル化酵素であるG9aの機能を調べるために、G9a conditional ノックアウト(cKO)マウスの解析を行った。G9a cKOマウスの腱組織はコントロールマウスと比較して形成不全を示した。免疫染色よりG9a cKOマウスの腱組織で1型コラーゲンの発現の減少が認められた。また、コントロールマウスと比較してG9a cKOマウスで増殖能が低下していることを確認した。
これらの結果より、G9aが生体においても腱組織の発生過程で正常な増殖と分化において必須である可能性が示唆された。

自由記述の分野

歯科矯正学

研究成果の学術的意義や社会的意義

腱組織および歯根膜組織の細胞は共通のマーカー分子を多く発現しており、それらの遺伝子が過剰な石灰化を制御し、恒常性の維持を行っていると考えられる。本研究により、ヒストンメチル化酵素による腱関連遺伝子の制御機構を明らかにすることにより、腱組織の異所性石灰化や歯根膜組織の骨性癒着の原因および今まで困難であった腱・歯根膜組織の修復および再生機序が解明されることが期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi