• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

歯髄光電脈波と抹消血管運動の周期性解析による新たな歯髄診断法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11800
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

柿野 聡子  東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 助教 (30516307)

研究分担者 松浦 祐司  東北大学, 医工学研究科, 教授 (10241530)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード歯髄診断 / 透過型光電脈波法 / 抹消血管運動 / 非侵襲診断
研究実績の概要

歯髄は血管や神経、リンパ管などから構成され、歯に栄養を供給する組織である。歯髄の病態診断は、歯科治療における治療方針の決定、歯髄保存の可否において重要な判断材料となるため、正確な診断が求められる。歯髄の健康度を支配するのは歯髄の循環系であり、現在、LEDの透過光を利用した歯髄血流測定(透過型光電脈波測定 Transmitted-light plethysmography (TLP))により、歯髄の生活反応を非侵襲的に診断することが可能となっている。しかし、小児患者の外傷歯の歯髄脈波より、歯髄血液は存在しても必ずしも健全歯髄と言えないケースも多いことがわかっている。
本研究では、従来行ってきた歯髄光電脈波による歯髄血液の有無の診断に加えて、新たに歯髄の「抹消血管運動(Vasomotion)」の周期性に着目し、歯髄の生理機能の評価法の確立を最終目標としている。血管運動は、心肺の活動とは関係なく、中枢または抹消の神経支配によって周期的に血管自体が弛緩・収縮するもので、容積脈波とは異なる周期性を持つ。歯髄の「機能」や「病態」を「周期性」という相対値により定量評価できる可能性がある。
初年度はデータ採得に先立ち、解析に必要な歯髄脈波を効率よく取得するための汎用プローブの作製を行っている。臨床データ取得の際は、簡便性、歯周組織由来の血流の影響のない設計などがプローブの要件として求められる。また、低周波も検出可能とするための測定装置(試作器)の改良を行っており、いずれも継続して進行中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

理由:初年度の予定はプローブ作製を行うことであったが、解剖学的な形態の異なる種々の歯に対応したプローブデザインの考案に時間を要しており、研究進度はやや遅れている。また、抹消血管運動が取得できるために、低周波数の測定が可能にするため、測定装置(試作機)の改良を行っている段階である。

今後の研究の推進方策

現在の課題であるプローブの開発については、種々の歯に適合する汎用タイプの作製に時間を要する可能性がある。したがって、進行状況によっては従来の方法である即時重合レジンにより作製したアダプターを使用することを検討中である。
次年度の研究目標は、ヒト歯髄からの信号取得と、解析方法の選択を行うことである。過去の報告によると、抹消血管運動の周波数解析のアルゴリズムは、自己回帰式法、FFT法、最大エントロピー法など複数存在する。しかし、歯髄を対象とした研究は非常に少ないため、歯髄に適した信号解析方法の検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画では、記録用のデータレコーダーを購入する予定であったが、プローブの開発、測定装置の開発を継続中であるため、記録装置の購入は行わなかった。

次年度使用額の使用計画

次年度は、測定装置の改良と並行してヒト歯髄脈波測定の準備を行うため、データレコーダーや解析ソフトを購入し、データの記録や解析のシステムを整備する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Pulpal circulation in developing healthy and traumatized teeth using TLP2016

    • 著者名/発表者名
      Kakino S, Ganbold K, Miyashin M
    • 学会等名
      19th World Congress on Dental Traumatology and 5th Trans-Tasman Endodontic Conference
    • 発表場所
      Brisbane, Australia
    • 年月日
      2016-08-11 – 2016-08-13
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi