研究課題/領域番号 |
16K11801
|
研究機関 | 東京医科歯科大学 |
研究代表者 |
高田 潤一 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 非常勤講師 (80510354)
|
研究分担者 |
宮本 順 東京医科歯科大学, 歯学部附属病院, 助教 (10451949)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 臨床生理学 / 低位舌 / 口腔習癖 |
研究実績の概要 |
舌癖(悪習癖)を伴う、上下顎骨の前後的・垂直的位置関係の不調和が著しい不正咬合においては、矯正歯科治療単独での咬合の改善や顔貌の調和を図ることが困難である。臨床的には、低位舌は舌癖(悪習癖)のひとつに挙げられるが、視診で行う主観的評価が主であり、さらに併用される筋機能療法の効果とその機序は不明である。研究代表者らは、「低位舌を伴う患者における舌挙上訓練において舌圧および口唇圧、さらに舌硬度および舌運動の経時的変化における相互関連を探り、顎態および歯列に与える影響を解明する」ことを本研究の具体的な目的として遂行する。 1.改良型舌圧分布測定装置の実用化:被験者の上下顎模型を採得し、厚さ0.5mmプラスチックプレート基板を軟化圧接し、歯列、口蓋部に合わせたプラスチックプレートを作製した後に4個の超小型圧センサ1.2をプレート上顎前歯唇側面、口蓋部に埋入する。1.に関しては、試作品が完成しており現在健常者に対して測定条件を検討中である。 2.舌硬度(剛性)計測装置の実用化 研究代表者らが使用してきた超小型圧センサを用いてOguraら3の方法を改良し、舌硬度(剛性)計を作製する。計測は舌尖部、中央部、後方部の硬度(剛性)を測定し、複数回計測、再現性も確認する。この段階で左右にて差異を認めた被験者は対象から除外する。2.に関しては、舌硬度計は使用可能であり現在再現性の確認、測定条件の検討を行っている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
改良型舌圧分布測定装置、舌硬度計に関してほぼ実用化が可能となり、現在測定条件を検討中である。
|
今後の研究の推進方策 |
改良型舌圧分布測定装置、舌硬度計の測定条件の確立および嚥下時MRIの測定条件確立、健常群および対照群の測定を進めていく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
改良型舌圧分布測定装置および舌硬度(剛性)計測装置を実用化し測定条件を確立中であるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
改良型舌圧分布測定装置および舌硬度(剛性)計測装置を実用化し測定条件を確立したのち、対照群および実験群の計測に移行していく予定である。
|