• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

幼若期ストレスが脳発達期に及ぼす影響へのドパミン神経系の係わり

研究課題

研究課題/領域番号 16K11803
研究機関広島大学

研究代表者

光畑 智恵子  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 准教授 (10335664)

研究分担者 香西 克之  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 教授 (10178212)
大原 紫  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 助教 (80634469) [辞退]
岩本 優子  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 助教 (00748923)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードストレス / ドパミン神経
研究実績の概要

幼若期のストレス応答において、行動変容とdopamine神経系の係わりを明らかにするためdopamine receptor発現への変化について検討を継続している。
昨年までの検討を基に、マウスを用いて幼若期ストレスとして出生早期に母子分離を行い、母子分離群をストレス群、非母子分離群を対照群として研究を継続しているが、ストレス研究に対してBalcが妥当とのアドバイスによりBalcも用いて実験を行うこととした。両群マウスより線条体・中脳を摘出し、dopamine receptor D1R, D2Rの発現量についてRT-PCRにて解析しているが、DIRについてはストレス群で線条体において対照群に発現量の減少傾向がみられたが、Balcでは異なった結果となった。行動量に関してはストレス群でも逆に低下するマウスもいたことから例数を増やして個々での検討の必要性が明らかとなった。またD2Rについてはshort とlongの2種類の発現があることからそれぞれでの発現を検討することを計画し、Balcでパイロット的に確認したところ、ストレス群でD2のshortの発現量が多少増加している傾向が認められた。
行動量に加えて、強制水泳等他のテストを行うことでさらに急性ストレス時の行動変容を調べるとともに脳内のレセプターの発現量の変化を調べる準備を行っている。一方、バソプレッシンenhancer領域のメチル化変化の関連に関してアプローチするために両群間でのメチルトランスフェラーゼの発現量の変化を明らかにするためにRT-PCRにてmRNAの発現量の測定を行う準備を行っており、D1R、D2Rの変化について、エクソソームなどによる発現コントロールの可能性についても検討を行う予定としている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

ケージの確保が難しく、実験スタートが遅くなったこと、また1回の実験でのマウスの匹数が少ないことから実験がなかなか進んでいない現状となっている。サンプル採取にも慣れたてきたことから個々からのサンプルごとのRT-PCRが可能となり、また年度が代わり少しケージを増やしていただけたことから実験が進むと考えている。

今後の研究の推進方策

初年度、昨年度での実験を踏まえて、早期母子分離を行ったストレス群と対照群を用いて研究を継続する。D1R、D2Rの発現量変化について更に検討を加えるために行動量に加え、オープンフィールドや強制水泳等のテストも行う予定としている。また、急性ストレスを加えることでの行動変容を調べるとともに脳内のレセプターの発現量の変化を調べることも計画している。一方、バソプレッシンenhancer領域のメチル化変化の関連に関してアプローチするために両群間でのメチルトランスフェラーゼの発現量の変化を明らかにするためにRT-PCRにてmRNAの発現量の測定を行う準備を行っている。D1R、D2Rについての発現量の変化に関しては、エクソソームなどによる発現コントロールの可能性についても検討を行いたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

研究の遅延のために予定していた消耗品などの購入が遅れたため次年度使用が生じた。
次年度使用額とH30年度予算をあわせ、昨年度遅れている実験を含めて研究の遂行に必要な消耗品の購入を予定している。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi