研究課題/領域番号 |
16K11803
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
光畑 智恵子 広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 准教授 (10335664)
|
研究分担者 |
香西 克之 広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 教授 (10178212)
大原 紫 広島大学, 医歯薬保健学研究院(歯), 助教 (80634469) [辞退]
岩本 優子 広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 助教 (00748923)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | ストレス |
研究実績の概要 |
幼若期のストレス応答において、行動変容とdopamine神経系の係わりを明らかにするためdopamine receptor発現への変化について検討している。 マウスを用いて幼若期ストレスとして出生早期に母子分離を行い、母子分離群をストレス群、非母子分離群を対照群として研究を継続している。ddyを用いて研究を行っていたが、ストレス研究に対してBalcが妥当とのアドバイスによりBalcを用いて実験を行うこととした。5週齢時に両群マウスより線条体・中脳を摘出し、dopamine receptor D1R, D2RのmRNA発現量についてRT-PCRにて解析し、ストレス群で線条体においてストレス群に発現量の減少傾向が認められた。行動量に関してはストレス群では対照群より増加するマウスと逆に低下するマウスもいたことから例数を増やして個々での検討の必要性が明らかとなった。またD2Rについてはshort とlongの2種類の発現があることからそれぞれでの発現について検討を行った。ストレス群でD2のshortの発現量が多少増加している傾向が認められた。 行動量に加えて、抑うつ状態への差があるかどうかを確認するために強制水泳(FST)等他のテストを行うこととした。加齢により症状が出る可能性を考慮し、12か月齢時マウスを用いた。行動量はストレス群で多少減少しており、FSTでは、不動時間が長い傾向が窺えた。D1R、D2RのmRNA発現量変化については、5週齢時と同様の傾向を示した。また、対照群においてFSTにより発現の減少が認められた。
|