• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

口呼吸小児における口唇閉鎖訓練の有効性の検討とスクリーニング法の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11809
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 矯正・小児系歯学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

村上 大輔  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (80611798)

研究分担者 稲田 絵美  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 助教 (30448568)
海原 康孝  大垣女子短期大学, その他部局等, 教授 (60274106)
齊藤 一誠  新潟大学, 医歯学系, 准教授 (90404540)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード口呼吸 / 口唇閉鎖力
研究成果の概要

口呼吸が顔面軟組織に及ぼす形態的影響を調査するために、口呼吸小児を対象とした顔面軟組織の3次元形態を解析した結果、3歳の時点で既に鼻の扁平化や口唇の突出が生じる傾向があり、比較的早期に顎顔面領域の成長に悪影響が生じることも明らかとなった。一方、口呼吸と口唇閉鎖力の関連性を解析したところ、口唇閉鎖力は口呼吸の有無に影響を与える因子であることが明らかとなり、同時に口唇閉鎖力の成長変化について、各年齢の標準値を導出することにも成功した。また、口呼吸に関連する項目は7つの因子に分類できることも示唆され、口呼吸分類スクリーニングの一助になりうる重要な知見を得ることに成功した。

自由記述の分野

小児歯科学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって口呼吸の原因因子を分類できるようになると、関連医科との連携の必要性を判断する目安になり、専門性を活かした治療に繋がると考えられる。また、小児の口呼吸は増加傾向にあり、小学生の65%に認められると言われていることからも、口呼吸とその弊害を抱える小児は非常に多いと考えられる。口呼吸は成長・発育や全身的な疾患に大きく関わっているため、大多数の子どもたちのライフステージの早い時期から介入できれば、将来起こり得る弊害を未然に防ぎ、生涯にわたる健康を獲得できる可能性が高くなることが期待され、その波及効果と普遍性、医療費の削減効果は非常に大きい。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi