• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

骨髄間質細胞由来因子による歯周組織再生療法の開発-Down症歯根膜細胞の解析ー

研究課題

研究課題/領域番号 16K11812
研究機関昭和大学

研究代表者

浅川 剛吉  昭和大学, 歯学部, 講師 (20347884)

研究分担者 吉村 健太郎  昭和大学, 歯学部, 講師 (10585699)
宮本 洋一  昭和大学, 歯学部, 准教授 (20295132)
長谷川 智一  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (50274668)
上條 竜太郎  昭和大学, 歯学部, 教授 (70233939)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードPDL / Down症候群 / DSCR1 / マイクロアレイ解析 / SV40 / hTERT / 染色体異常 / 歯周疾患
研究実績の概要

ダウン症は、最も高頻度な遺伝性疾患である。21番染色体は常染色体の中で最も小さくタンパクをコードしている遺伝子で総数は約270と考えられている。この21番染色体にはカルシニューリン1調節因子(RCAN1)や二重特異性チロ シンリン酸化制御キナーゼ 1A(DYRK1A) の遺伝子があり、RCAN1 はCn 活性の内因性フィードバック制御因子で、DYRK1A は NFAT をリン酸化し、それによって核への移行を媒介する。これらの 2 つのタンパ ク質の産生の増加により NFAT の調節異常が誘導され、これによりダウン症候群の特徴を説明できる。Down症候群の特徴として、重度の歯周疾患がある。歯周組織の健康を維持するためには良好な末梢血管の血流が重要である。Down症候群は21番染色体がトリソミーであり、DSCR1の発現が高い事により血管新生能が抑制されている。我々は、これら血管新生能は歯周疾患とも関連があると考えている。本研究はヒトDown症候群歯根膜由来細胞と健常者歯根膜由来細胞についてSV40とhTERTのトランスフェクションにより不死化を行った。矯正歯科治療で抜去したDown症候群永久歯(PDLDS)、健常者永久歯(pPDL)より歯根膜を獲得した。それらは10%FBS含有αMEMにて無菌的に培養した。ダウン症候群歯根膜細胞はDNA遺伝子発現分析より21番染色体トリソミーを確認した。永久歯歯根膜由来細胞PDLとPDLDSは、hTERTとSV40でトランスフェクションし、限界希釈法を使用してSTPDLとSTPDLDSを獲得した。これらはhTERT活性を認め、SV40を免疫染色で確認した。STPDLDSの染色体解析の結果、染色体は不安定で倍化していることが確認できた。それらの細胞がトランスフェクションの影響による異数体であると考えられた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Down症候群永久歯歯根膜由来細胞株の樹立2019

    • 著者名/発表者名
      浅川 剛吉, 久木野 真純, 長谷川 智一, 吉村 健太郎, 井澤 基樹, 川島 翼, 高橋 万莉, 五十嵐 遙, 井上 結衣, 山口 真奈, 池田 理沙, 伏見 尚子, 志賀 正康, 船津 敬弘
    • 学会等名
      日本障害者歯科学会
  • [学会発表] ダウン症候群永久歯歯根膜由来細胞のマイクロアレイ比較解析2019

    • 著者名/発表者名
      浅川 剛吉, 久木野 真純, 長谷川 智一, 浅川 麻美, 吉村 健太郎, 笹 清人, 松島 瞳, 新田 雅一, 永田 夏琳, 若月 宏之, 杉山 智美, 島田 幸恵, 上條 竜太郎, 船津 敬弘
    • 学会等名
      日本小児歯科学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi