• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

口唇口蓋裂治療のための多孔体TCPポリマー複合体と破骨細胞抑制因子の骨再生

研究課題

研究課題/領域番号 16K11821
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

松本 尚之  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (70199884)

研究分担者 橋本 典也  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (20228430)
本田 義知  大阪歯科大学, 歯学部, 准教授 (90547259)
李 佩祺  大阪歯科大学, 歯学部, 助教 (70782100)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード口唇口蓋裂部の再生
研究実績の概要

臨床現場では、自家骨や吸収性の足場材料が早期に吸収してしまい長期効果がみられないことがあり、申請者らはその現象が過度の破骨細胞産生であると仮説を立てた。そこで、申請者らが、独自に開発した多孔体TCPポリマー複合体と破骨細胞抑制因子の組み合わせによる新規骨再生法をイヌ人工的顎裂モデルでトランスレーショナル研究を行ない、口唇口蓋裂部の再生のための臨床研究へと繋げることを目標とする。
申請者らはラット頭蓋骨で臨界欠損を作り、臨界欠損作製時に得られた自家骨を移植し、X線と特殊染色方法を使って骨の成長と吸収ならびに炎症細胞と破骨細胞を観察した。
自家骨移植から再生した骨の吸収には、マクロファージ、リンパ球が人工骨材料で刺激され、大量のTNF-αが分泌し、IFN-γが抑制され、破骨細胞が活性化することが分かった。その結果、自家骨の吸収だけではなく、新生骨や母骨も大きく吸収された。新生骨では、TNF-αによる破骨細胞分化の促進作用と、IFN-γシグナルを介した破骨細胞分化に対する負の制御作用のバランスが崩れていると考えられる。すなわち、吸収しやすい自家骨は骨再生能があるが、破骨細胞の産生を抑制し、リモデリングを行うことが重要である。自家骨移植4週後のラットの移植部にインターフェロンγを注射したところ新生骨が吸収することなく骨再生が更新することを見出した。
さらにリン酸カルシウム(TCP)スラリーに高分子ポリマーに含浸しその後、焼結し、粉砕することでTCP多孔質体を作製した。αTCPを選択し、顆粒サイズと孔径サイズを変化させた。また、ポリマー溶液(アテロコラーゲンや人工コラーゲン)と混和し、凍結乾燥を行うことで多孔体TCPポリマー複合体を作製した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

足場材料の設計が完了し、パイロットスタディではあるが動物実験の結果も公表できたため。

今後の研究の推進方策

多孔体TCPポリマー複合体についてもラット頭蓋骨骨欠損モデルを用いて評価する。

次年度使用額が生じた理由

足場材料については企業から提供を受けたため材料経費が不要であった。また、使用動物の数が少なかったため。

次年度使用額の使用計画

多孔体TCPポリマー複合体についてもラット頭蓋骨骨欠損モデルを用いて評価する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Interferon-γ enhances the efficacy of autogenous bone grafts by inhibiting postoperative bone resorption in rat calvarial defects2016

    • 著者名/発表者名
      Li P, Honda Y, Arima Y, Yasui K, Inami K, Nishiuura A, Hashimoto Y, Matsumoto N
    • 雑誌名

      Journal of Prosthodontic Research

      巻: 60 ページ: 167-176

    • DOI

      10.1016/j.jpor.2016.01.002

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi