• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

複数のスキャホールドを用いた新規空間的ドラッグデリバリーシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K11823
研究機関北海道大学

研究代表者

齋藤 恵美子  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (80374528)

研究分担者 齋藤 彰  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (20301913)
高橋 茂  北海道大学, 歯学研究院, 准教授 (70241338)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード水平性骨欠損 / ハニカムコラーゲン / ランダムβTCP / スキャホールド
研究実績の概要

歯周組織再生療法は、臨床的ニーズが高く、様々な研究が行われている分野であるが、水平性骨欠損のような広い骨欠損には、有効な再生療法がない。そこで審美性をはじめ咬合等の機能回復のためにも、このような歯を支える支持骨が失われた広い骨欠損を対象とした歯周組織再生療法の開発は急務であると考えられる。我々は、歯周組織再生に有効であると報告されている成長因子(FGF、BMP、EMD)をコラーゲン担体に各々配合してそれらを組み合わせて移植を行うことによって、水平性骨欠損部においても歯冠側方向への歯周組織再生量の増大に成功したが、新生骨の幅径(厚み)は従来の歯槽骨よりも薄い傾向が認められた。従って、本研究では歯根膜、歯槽骨の理想的な幅径を考慮して、歯根膜スペースと歯槽骨スペースそれぞれに適した成長因子とスキャホールドを組み合わせる移植法を考案して、犬の前臼歯部に作成した水平性骨欠損部に移植を行うこととした。
平成29年度は、ビーグル犬の前臼歯部に4mmの水平性骨欠損を作成して、二種類のスキャホールドの組み合わせの効果を確認するため、4群 (①ハニカムコラーゲン群、②ランダムβTCP群、③ハニカムコラーゲン+ランダムβTCP群、④コントロール(no implant)群)を設定して、移植を行った。引き続き平成30年度は、成長因子であるFGFを二種類(ハニカムコラーゲン、ランダムβTCP)のスキャホールドそれぞれに配合して移植を行った結果、ハニカムコラーゲンとランダムβTCPを組み合わせて移植を行った群では、新生骨の幅径(厚み)の再生量の増大を伴う歯槽骨の再生を確認した。本研究の結果は硬組織と軟組織からなる歯周組織の特殊な解剖学的構造を考慮して、それぞれの組織に応じて、成長因子を配合する担体を複数組み合わせたことで、単一の担体を用いて移植を行うよりも、歯槽骨の再生量の増大につながったと考えられる。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi