• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

マクロファージを標的とした脳由来神経栄養因子による歯周炎治療の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11831
研究機関広島大学

研究代表者

武田 克浩  広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 助教 (10452591)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード脳由来神経栄養因子 / 歯周炎 / 非外科的歯周治療 / ビーグル犬
研究実績の概要

本研究は、軽度に破壊された歯周組織を再生させる非外科的歯周治療法を開発することを目的とした。当研究室ではこれまでに、フラップ手術に脳由来神経栄養因子(BDNF)/高分子ヒアルロン酸(HMW-HA)複合体ゲルを併用すると、セメント質と歯槽骨の再生が促進されることをビーグル犬とカニクイザルの根分岐部病変モデル(中等度歯周組織欠損を想定)で明らかにした。さらに非外科的に歯周組織を再生する上での障害となる歯肉上皮細胞のアポトーシスをBDNFが誘導することもin vitroで明らかにした。これらのBDNFの特徴を踏まえて、軽度歯周炎に対してスケーリング・ルートプレーニング(SRP)を行い、歯周ポケット内にBDNFを投与することで非外科的に歯周組織再生が促進されるという仮説を立てた。ビーグル犬の下顎第2~4前臼歯に絹糸を結紮し、軽度歯周組織破壊を伴う歯周炎モデルを作製した。SRP後にBDNF/HMW-HA複合体ゲルを歯周ポケット内に注入した(BDNF/HMW-HA群)。対照として無処置群、SRPのみ行う群、SRP後にHMW-HAを投与する群を設定した。処置前と処置2週後または6週後に臨床データ(アタッチメントレベル、ポケットデブス、プロービング時の出血、歯肉炎指数)を記録した後に灌流固定し、組織標本作製後、HE染色、アザン染色、免疫染色(オステオポンチン、BDNF受容体TrkB、マクロファージ)を行い観察した。BDNF/HMW-HA群は対照群と比較し、臨床データが最も改善し、組織学的には歯周ポケット内の上皮の根尖側への増殖が抑制され、炎症性細胞浸潤は最も軽度であった。また、コラーゲン線維の埋入を伴う新生セメント質と新生骨が観察された。新生セメント質表層や新生骨にTrkBとオステオポンチンに陽性反応を示す細胞が認められた。以上のことから、BDNFが歯周組織再生を促進したと考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] BDNF/HMW-HA complex as an adjunct to nonsurgical periodontal treatment of ligature-induced periodontitis in dogs2019

    • 著者名/発表者名
      Sasaki Shinya、Takeda Katsuhiro、Takewaki Manabu、Ouhara Kazuhisa、Kajiya Mikihito、Mizuno Noriyoshi、Fujita Tsuyoshi、Kurihara Hidemi
    • 雑誌名

      Journal of Periodontology

      巻: 90 ページ: 98~109

    • DOI

      10.1002/JPER.18-0070

    • 査読あり
  • [学会発表] 脳由来神経栄養因子(BDNF)がマクロファージ活性化に及ぼす影響2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木慎也,武田克浩,應原一久,本池総太,加治屋幹人,松田真司,水野智仁,藤田 剛,栗原英見
    • 学会等名
      第61回春季日本歯周病学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi