• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

red complex細菌の網羅的な遺伝子解析による歯周病診断マーカーの検索

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11842
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 歯周治療系歯学
研究機関日本大学

研究代表者

平塚 浩一  日本大学, 松戸歯学部, 教授 (80246917)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード遺伝子発現 / マイクロアレイ / 病原性 / 歯周病 / 診断 / 細菌 / Red complex / マーカー
研究成果の概要

本研究の目的は将来的に歯周疾患が重篤化するか否かを予測する診断法の開発を試みた。
重度の歯周病と特に関連性の高いRed complexに属する3菌種と侵襲性歯周炎の原因菌を加えた4種を対象に,カスタムメイド遺伝子発現マイクロアレイを用いて,病原性の指標となるバイオマーカーの検索を行った。また,翻訳される遺伝子に加えnon-coding RNAを解析対象とした。
各種ストレスを与え病原性を変化させた研究株と,異なる歯周病病態から得られた臨床サンプルを解析試料として用いた結果,病原性の違いが明らかな研究株間の結果と,病態の異なる歯周疾患患者の結果では相似したパターンが一部見いださた。

自由記述の分野

口腔内細菌の遺伝子発現解析

研究成果の学術的意義や社会的意義

PCR法による検査法は,特定の細菌の検出量を調査するものであり,病原性を多角的に捕らえる事は難しい。菌種は同一であっても個人の口腔に生息する菌株は異なる。また,菌株が異なれば病原性も異なることが知られている。さらに,個人の健康状態で,その病原性すら変化する。従って,歯周病の進行予測にはホスト側の因子に加え,パラサイト側の病原性を遺伝子発現パターンから解析する必要性がある。本研究結果により,病原性の違いが明らかな研究株間の結果と,病態の異なる歯周疾患患者の結果では相似したパターンが一部見いだされた。これは,将来的にチェアーサイドでの簡易キットの開発につながるものと思われる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi