• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

義歯作製治療時のストレス解析とハグ・抱擁効果を応用した新たなストレス緩和法の構築

研究課題

研究課題/領域番号 16K11849
研究機関北海道大学

研究代表者

後藤 まりえ  北海道大学, 大学病院, 助教 (40374540)

研究分担者 横山 敦郎  北海道大学, 歯学研究院, 教授 (20210627)
下地 伸司  北海道大学, 歯学研究院, 助教 (30431373)
野川 敏史  北海道大学, 大学病院, 助教 (80759332)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード生体情報モニター / ハグ(抱擁)効果 / 部分床義歯
研究実績の概要

全身状態に影響を及ぼす歯科治療時ストレスを軽減させる因子を探索することを目的に,平成28年度に健常者ボランティアによる基礎的研究を行った.本院ですでに開発されている生体情報モニターシステムをどのように印象採得時に活用するかを確認し,さらにアルジネート印象材を用いた概形印象時に受けるストレスの検出がメインである.その結果報告である本モニターシステムを用いることで,概形印象採得時のストレスを検出することができた.さらにそのストレスは,恐怖心のない者にとっては小さいが,恐怖心を有する者にとっては大きなストレスになると考えられたが,被験者数を増やして検討する必要がある.今後は,本モニターシステムを義歯作製予定患者に用い,印象採得が自律神経活動に及ぼす影響について評価する予定である.は平成29年7月に日本補綴歯科学会にて行った.
平成29年度~30年度は実際に当院に部分床義歯製作目的で来院している患者対象に精密印象採得時のストレス解析を行った.被検者は恐怖心も有無でその後のストレス緩和法に移行予定であったが,恐怖心のある患者が本研究に同意することが少なく,また途中でドロップアウトとなるケースがほとんどであり,目的の20症例に期間内に達することができなかった.症例数不足により統計処理は不可能であったが,概形印象時と比較し精密印象採得時でのストレスは大きいという傾向にあることは確認できた.現在も症例数を増やすよう募集を行っている.
期間は終了となってしまったが,今後結果がまとまり次第報告する予定である.

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi