• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

口腔機能別オーラルケア・マネジメントの全身合併症低下に関する検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11853
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関京都大学

研究代表者

山口 昭彦  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (50423942)

研究分担者 浅井 啓太  京都大学, 医学研究科, 助教 (10646376)
田村 佳代  京都大学, 医学研究科, 客員研究員 (20378714)
園部 純也  京都大学, 医学研究科, 講師 (50464219)
別所 和久  京都大学, 医学研究科, 教授 (90229138)
高橋 克  京都大学, 医学研究科, 准教授 (90314202)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード口腔ケア / 誤嚥性肺炎
研究成果の概要

消化管外科の周術期口腔機能管理患者に対して下記の調査を行った。唾液湿潤度の測定: ムーカスを用い測定した。細菌数の測定: 口蓋最深部または舌背から資料を採取し細菌カウンターを用いて測定した。摂食、咀嚼、嚥下機能、など口腔機能カテゴリーで層別化した。誤嚥性肺炎など合併症などを目的変数とし、年齢、性別、オーラルケア・マネジメント前後での口腔検診、口腔機能等の客観的検査を説明変数とした解析を実施したが、有効となる介入法を見つけ出すことは今のところできなかった。唾液の性質を測定する検査機器にて唾液中のアンモニア、pHを測定することにより口腔清掃度を推測する方法を採用し、検討中である。

自由記述の分野

口腔外科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

周術期口腔機能管理の目的は、全身の合併症を予防し、患者の負担を軽減させることである。慢性期における高齢者への口腔管理の効果については、その有効性が報告されている。しかし、周術期のような急性期の患者における周術期口腔管理の効果は十分明らかにされていない。京都大学病院歯科口腔外科では、平成24 年度より約2500人の周術期口腔機能管理を行なっているが、急性期における口腔機能管理の方法や口腔機能管理による効果は慢性期と異なる可能性があると考えている。本研究では、急性期における口腔機能管理の有効性を確認できたが、効果的な方法やその効果を明らかにするには至らなかった。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi