• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

歯科健診・指導の継続による歯周病と生活習慣病の改善効果

研究課題

研究課題/領域番号 16K11854
研究機関神戸大学

研究代表者

時岡 早苗  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (50343265)

研究分担者 古森 孝英  神戸大学, 医学研究科, 教授 (50251294)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード歯周病 / 職域歯科健診 / 生活習慣病
研究実績の概要

歯の2大疾患であるう蝕と歯周病のリスク要因は他の生活習慣病と共通するものが多く、歯科単独よりも他の生活習慣病対策と協同した共通リスクアプローチが有効であると予想されている。本研究では、最も歯を失いやすい歯周病が生活習慣病の進展に及ぼす影響を明らかにし、さらに歯科健診を毎年継続受診した者とそうでない者との比較から歯科健診の継続受診による生活習慣病の予防・改善効果について検討することを目的とした。本年度も、前年度から引き続きかかりつけ歯科医を持たない者を対象として平成30年度職域歯科健診と歯科保健指導を実施した。受診者は年齢は22歳~64歳(平均43.8歳)の783名(男性500名、女性283名)。健診内容は、問診検査と歯科医師による歯科疾患検査(う歯数、歯周病検査CPI:Community Periodontal Index:地域歯周疾患指数)、口腔乾燥症、顎関節および軟組織の異常等であり、健診結果を踏まえた歯科衛生士による口腔衛生指導後、健診後のアンケート調査(任意回答)を行った。歯周病については以下に示す結果を得た。CPI 0(健全)な者291名、(男性144名、女性147名)、CPI 1(軽度歯周病)の者376名(男性262名、女性114名)、CPI 2(進行した歯周病)116名(男性94名、女性22名)。
これらの結果を平成22年度から累積した歯科健診のデータベースに加えた。研究最終年度の歯科健診データを入力後、歯科健診の継続受診者と非継続受診者に分類し、歯周病の発症率と改善度、さらに生活習慣病の発症率と改善度について各々比較し、継続歯科健診の受診が生活習慣病の予防と改善に効果があるのか検討し、明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成30年度の歯科健診受診者783名の歯科データから歯周疾患の有無(CPIコード0が疾患なし、1と2が疾患あり)について抽出し、平成22年度から9年間にわたり実施中の職域歯科健診データベースに累積した。さらに問診結果から生活習慣病(高血圧、脂質異常、糖尿病)の有無を、健診後のアンケート調査から受診後の意識と行動変容におけるデータを抽出し、これらのデータも加えて最終解析に使用する準備を進めている。
現在、本年度の歯科健診の実施準備と過去のデータ整理の並行作業を行っている。
本年度の職域歯科健診は7月から12月まで実施する予定であり、その結果を歯科健診データベースに追加した後、最終的に疫学的な解析を実施し、歯科健診の継続受診が歯周病の予防・改善と生活習慣病の予防・改善に関与するのかその影響について検討する。

今後の研究の推進方策

今後の研究の推進方策として、本年度も引き続き職域歯科健診を実施する。平成22年度から10年間にわたり継続実施中の歯科健診の結果から歯周病に関するデータを抽出し、問診結果からは生活習慣病(高血圧症、脂質異常症、糖尿病等の有無に関する項目を抽出し、さらに健診後のアンケート調査から本人の意識や行動変容に関する項目を抽出する。これらのデータベースを統合し、受診者を歯科健診の継続受診者と非継続受診者に分類し、以下に示す項目について比較し、さらに疫学的な解析を行う。
1.平成22年度に歯周病がない者の10年後の歯周病と生活習慣病の発症率
2.平成22年度に生活習慣病のない者の10年後の歯周病と生活習慣病の発症率
3.平成22年度に歯周病のある者の10年後の歯周病と生活習慣病の改善度
4.平成22年度に生活習慣病のある者の10年後の歯周病と生活習慣病の改善度
2つの分類群で上記4項目について各々比較し、歯科健診の継続受診による生活習慣病の予防あるいは改善効果について解析を行う。さらに本年度は視診ではわからない唾液の酸性度や緩衝能、白血球とタンパク質(歯肉の炎症)、細菌数、口腔清潔度について唾液検査を導入し、より詳細なデータを追加し歯周病の正確な診断の一助とする。

次年度使用額が生じた理由

前年度の職域歯科健診の必要経費において、高額な備品の購入や人件費の需要がなく予定額内で収めた結果、次年度使用額が生じた。
本年度は10年間の歯科健診継続実施最終年度にあたるため、現行の歯科健診に加えて、口腔清潔度(アンモニア)、唾液の酸性度や緩衝能、口腔内の白血球数などを数値化できる唾液検査を本格的に導入し、口腔内のより詳細な状態を把握して疫学的な検討材料に加えたうえで解析を行う。したがって次年度使用額は唾液検査に必要な消耗品の購入に当てる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (6件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 大学生の口腔衛生状況の実態~モデル大学での実態調査から~2019

    • 著者名/発表者名
      木村 萌花,時岡早苗,水上裕文,村野安祐美,大西菜摘,岸本和美,谷川さだ子,藤原惠美子,梅村智
    • 学会等名
      第58回近畿公衆衛生学会
  • [学会発表] 職域歯科健診の継続受診による歯周疾患の予防効果について2018

    • 著者名/発表者名
      時岡早苗,西尾久英,山本三千子,柳澤振一郎,古森孝英
    • 学会等名
      第67回日本口腔衛生学会・総会
    • 国際学会
  • [学会発表] 介護老人施設における歯・口腔からのアプローチによる認知機能向上事業報告2018

    • 著者名/発表者名
      時岡早苗,岸本和美,大垣友美恵,大西菜摘,田村安里沙,大谷眞理子,梅村智,松下清美,足立了平,柿木達也
    • 学会等名
      第57回近畿公衆衛生学会
  • [学会発表] 兵庫県における妊婦歯科健診受診体制構築の取組2018

    • 著者名/発表者名
      岸本和美,時岡早苗,大西菜摘,田村安里沙,大垣友美恵,大谷眞理子,松下清美,梅村智
    • 学会等名
      第57回近畿公衆衛生学会
  • [学会発表] 医科歯科連携による妊婦歯科健診促進へのアプローチ~妊婦口腔ケア実態調査より~2018

    • 著者名/発表者名
      岸本和美,時岡早苗,大西菜摘,田村安里沙,大垣友美恵,大谷眞理子,松下清美,梅村智
    • 学会等名
      第77回日本公衆衛生学会総会
  • [学会発表] 離職衛生士の復職支援事業の取組~離職衛生士の実態調査を中心に~2018

    • 著者名/発表者名
      大西菜摘,岸本和美,時岡早苗,田村安里沙,谷川さだ子,藤原惠美子,梅村智
    • 学会等名
      第77回日本公衆衛生学会総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi