• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

歯科健診・指導の継続による歯周病と生活習慣病の改善効果

研究課題

研究課題/領域番号 16K11854
研究機関神戸大学

研究代表者

時岡 早苗  神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (50343265)

研究分担者 古森 孝英  神戸大学, 医学研究科, 教授 (50251294)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード歯周病 / 職域歯科健診 / 生活習慣病 / メタボリックシンドローム / 血圧 / 糖代謝 / 脂質異常
研究実績の概要

歯周病と生活習慣病はいずれも日本の職域成人が最も罹患しやすい疾患である。両疾患のリスク要因には共通項目が多く、その予防対策として歯科・医科連携による「共通リスクアプローチ」が有効である。歯周病は適切な歯みがきと定期的な歯科健診の受診で予防できるが、日本では海外の先進国のように定期的歯科健診を受ける習慣がなく、日本の健康対策の中で歯科分野が盲点になっている。本研究では歯科健診の継続が全身の健康に寄与する科学的根拠を明らかにする目的で、歯科健診の継続受診による歯周病ならびに生活習慣病の発症に及ぼす影響を評価した。過去10年間の職域歯科健診と定期健診結果から、歯科健診を毎年継続受診した職員と、最終年度に初受診した職員の歯周病と生活習慣病の発症率を比較した。(歯周病)継続受診者の健全な歯周組織を持つ割合は初受診者より1割以上高く、継続受診者の開始年度の歯周病有病率は初受診者と差がなかったことから受診継続により歯周病が改善した。歯周病は男性に多く、初受診者では性差の影響を受けやすいが、継続受診者ではその差は縮小しており、継続受診は歯周病の多い男性で効果を得やすいことが分かった。歯周病改善度を歯科健診の継続受診回数別に比較すると、3回以上で3割、5回以上で6割が改善していた。
(生活習慣病)血圧、脂質異常、糖代謝、メタボリックシンドローム判定のいずれの項目でも継続受診者のほうが健全である割合が高かった。なかでも血圧は歯科健診の継続受診と強い関連を示し、歯周病の有無は各疾患の有病者の割合と強い関連を示した。本研究の経年的分析結果から、定期的歯科健診の継続は多くの国民を悩ます歯周病と生活習慣病の予防対策をWin-Win効果で相乗的に推進できる健康増進法として期待できる。定期的な歯科健診を無理なく継続受診できるよう、今後特定健診・特定保健指導や事業所等の定期健診への導入が望まれる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 医科歯科連携による妊産婦歯科健診の啓発~母と子の健やかな出産を支える口腔ケア~2020

    • 著者名/発表者名
      時岡 早苗
    • 雑誌名

      ひょうごの公衆衛生

      巻: 35 ページ: ー

  • [学会発表] 大学生の口腔衛生状況の実態~モデル大学での実態調査から~2019

    • 著者名/発表者名
      木村萌花、時岡早苗
    • 学会等名
      第58回近畿公衆衛生学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi