研究課題/領域番号 |
16K11859
|
研究機関 | 徳島大学 |
研究代表者 |
三木 かなめ 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 助教 (30243710)
|
研究分担者 |
福井 誠 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 助教 (50325289)
伊藤 博夫 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 教授 (40213079)
|
研究期間 (年度) |
2016-10-21 – 2019-03-31
|
キーワード | 天然ハーブ / 抗酸化作用 / 歯周病予防 |
研究実績の概要 |
平成28年度は、天然植物キャッツクロー抽出物について、ヒト歯肉線維芽細胞(HGF)培養系を用いて、酸化ストレス抑制作用および抗炎症作用を評価するとともに、歯周病原関連細菌に対する抗菌作用を評価することを目的として行ってきた。これらの活性作用を調べる上で、実験系に用いるキャッツクローの適切な濃度を検索する必要があり、まず、予備実験として、キャッツクローの持つ細胞への影響を調べるため、HGFにおける細胞毒性試験を行った。その結果、細胞生存率 50%を示す細胞毒性濃度を、把握することができた。そして用いる適切な濃度をおおむね検討できた。 続いてキャッツクローの抗酸化作用を調べるにあたり、まずHGF培養系での酸化ストレスを誘導する実験系の確立を行った。酸化ストレスとして用いる過酸化水素の濃度の検討を行い、その結果、細胞生存率 1%と極めて細胞毒性を示す濃度については、明らかとなった。適切な濃度について、ただいま検討中である。またキャッツクローの抗炎症作用においては、炎症を想定した実験系に歯周病原因子として知られている歯周病原菌のPorphyromonas gingivalis LPS刺激にて行うため、HGFを用いてLPSの細胞毒性試験を行い、適切な濃度をおおむね検討できた。 次年度の研究実施の内容については、これらの検討した結果をもとに、キャッツクローの抗酸化作用および抗炎症作用、抗菌作用の本実験を行っていき、キャッツクローのこれらの活性作用の評価を行ってゆく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
交付決定の時期が後期10月末であった研究課題である。そのため通常より実験着手が遅れたことから、平成28年度に予定したキャッツクローの抗酸化作用および抗炎症作用、抗菌作用の評価については、予備的実験を行ったところである。本格的な実験は、平成29年度から実施し、速やかに遂行してゆく予定である。実験着手の時期が遅れてはいるが、実験については、順調に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度には、平成28年度で実施予定だったキャッツクローのHGFにおける抗酸化作用、抗炎症作用の評価を本格的に行ってゆく予定である。さらに歯周病原性細菌に対する抗菌作用を評価してゆく予定である。そして、平成29年度の研究実施計画にそって実施する前に、キャッツクロー抽出物による抗動脈硬化作用を調べるために必要となるマウスのマクロファージ培養系において、LDLから酸化ストレスにて産生した酸化型LDLによる泡沫化の実験系を確立することである。その後、その実験系を用いて、キャッツクロー添加によるマクロファージ泡沫化抑制効果を試験する予定である。またキャッツクロー抽出物によるマクロファージ培養系におけるアテローム性動脈硬化症関連遺伝子群の発現変化の解析も行ってゆく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度で予定していたキャッツクローの抗酸化作用と抗炎症作用の評価を平成29年度に本格的に調べてゆくことになり、さらに抗菌作用も調べてゆくことになったため細胞培養用関連試薬、サイトカイン測定に関する試薬および、細菌の培養関連品・試薬などの費用の分が次年度に繰越となった。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度には、キャッツクローの抽出物によるLDLの酸化型産生抑制およびマクロファージへの取り込み・泡沫化抑制の試験を行うため、研究費は、次年度への繰越額を含めて、これらの実験に必要となる試薬類の購入や実験遂行に必要となる各種プラスティック器具類などの消耗品の購入にあてる予定である。また、研究成果の発表や情報収集のため、学会参加を予定しており、このための旅費に使用する予定である。
|