• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

天然ハーブ・キャッツクローの抗酸化作用と歯周病予防に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11859
研究機関徳島大学

研究代表者

三木 かなめ  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 助教 (30243710)

研究分担者 福井 誠  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 講師 (50325289)
伊藤 博夫  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (40213079)
研究期間 (年度) 2016-10-21 – 2019-03-31
キーワード天然ハーブ / キャッツクロー / 抗菌作用 / 抗炎症作用 / 抗酸化作用 / 酸化ストレス / 歯周病予防
研究実績の概要

平成30年度は、主にヒト歯肉線維芽細胞を用いてキャッツクロー抽出物の抗炎症作用の評価を行った。抗炎症作用の評価方法は, (1)歯周病原性細菌のLPS刺激により誘導された炎症性サイトカインの産生抑制効果を試験した。キャッツクロー抽出物を前処理し, その後LPSを伴って培養を行い, 炎症性サイトカインのmRNA発現への影響をリアルタイムPCR法にて調べた。その結果, キャッツクロー抽出物で濃度依存的に炎症性サイトカインのmRNA発現を顕著に抑制することが示唆された。(2)当初の研究計画には含まれていないが, 炎症抑制の観点から傷ついた組織を修復する創傷治癒の重要性から, 創傷の修復に役割を果たす線維芽細胞において, in vitro系での培養細胞単層に一定の模擬的な創傷を作成し, そこに酸化ストレスを想定した過酸化水素存在下, キャッツクロー抽出物の添加による損傷領域の回復する様子を顕微鏡にて観察し創傷治癒効果を試験した。その結果, キャッツクロー抽出物の少量で損傷の回復が認められた。(1)(2)の結果からヒト歯肉線維芽細胞培養系においてキャッツクロー抽出物の抗炎症作用が示唆された。
期間全体ではキャッツクロー抽出物における歯周病への予防・治療への応用にむけての有効な作用を評価してきた。一つに歯周病原菌に対する抗菌作用の評価では, P. gingivalis、P. intermedia菌で生育抑制効果を認めた。そしてヒト歯肉線維芽細胞における抗酸化作用の評価では, 酸化ストレスを想定した過酸化水素添加での培養系で産生される活性酸素種がキャッツクロー抽出物の処理により抑制される傾向が認められた。研究期間において得られた結果からキャッツクロー抽出物における歯周病予防・治療への応用の有効性が示唆された。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Utility of Natural Herbs -Focusing on Dental Field Use-2019

    • 著者名/発表者名
      Kaname.MIKI, Naofumi .TAMAKI and Hiro-o ITO
    • 雑誌名

      Journal of Oral Health and Biosciences

      巻: 32(1) ページ: 1-10

    • DOI

      https://doi.org/10.20738/johb.32.1_

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 天然ハーブの有用性ー歯科領域を中心にー2018

    • 著者名/発表者名
      三木かなめ
    • 学会等名
      四国歯学会第53回例会・第37回総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 天然ハーブ・キャッツクロー抽出物の歯周病原菌に対する抗菌効果2018

    • 著者名/発表者名
      三木かなめ, 福井誠, 陳 舒, 玉木直文, 伊藤博夫
    • 学会等名
      第29回近畿・中国・四国口腔衛生学会・総会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi