• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

フラボノイドをベースにした抗がん作用をもつサプリメントの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11863
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関岡山大学 (2017-2018)
長崎大学 (2016)

研究代表者

岡元 邦彰  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (10311846)

研究分担者 坂井 詠子  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (10176612)
西下 一久  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 助教 (20237697)
筑波 隆幸  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (30264055)
十川 千春  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 准教授 (10253022)
江口 傑徳  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (20457229)
奥舎 有加  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (50762027)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードフラボノイド / がん / 骨疾患 / 破骨細胞
研究成果の概要

in vitroではいくつかのフラボノイドには抗がん作用があることが報告されているが、がんの骨浸潤に重要な役割をする破骨細胞や骨芽細胞に関しては検討されていない。今回行った研究において、抗がん作用を持つだけでなく、破骨細胞形成にも関与するフラボノイドをその構造から6種類に分類し解析した。その結果、漢方薬の甘草に含まれるリクイリチゲニンが破骨細胞抑制効果を持ち、骨芽細胞分化への抑制はなく、さらに副作用も少ない構造を持つ薬物であることが明らかとされた。

自由記述の分野

薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

漢方薬の甘草に含まれるリクイリチゲニンは破骨細胞抑制効果を持ち、骨芽細胞への抑制はない薬物であることが明らかとされた。破骨細胞形成を抑制した濃度は、構造の異なるフラボノイド、フィセチンと比較するとやや高い濃度であったが、骨芽細胞の形成を促進した初めてのフラボノイドであった。少しだけ構造のことなるフラボノイドにおいて、破骨細胞抑制効果がかなり違うことが明らかにされたことは、サプリメント開発において有意義なものであると考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi