• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

流体解析を応用したダウン症児OSASの部位特定と歯科的治療モデルの構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11864
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関鹿児島大学

研究代表者

佐藤 秀夫  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (40507125)

研究分担者 丸山 慎介  鹿児島大学, 医歯学域医学系, 助教 (00773780)
岩崎 智憲  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 准教授 (10264433)
弘中 祥司  昭和大学, 歯学部, 教授 (20333619)
山崎 要一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (30200645)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードダウン症候群 / 睡眠時無呼吸症候群 / 上顎急速拡大 / アルツハイマー型認知症 / アミロイドβ
研究成果の概要

ダウン症児の睡眠時無呼吸症候群有病率は約50%と定型発達児と比較しても高く、治療方法の早期確立が望まれる。治験例として、12歳の重度の睡眠時無呼吸症候群を有する、ダウン症男児に対して上顎急速拡大により、睡眠時無呼吸症候群が改善した例を経験した。これは従来の治療法である、アデノイド・口蓋扁桃摘出術を実施しても、OSASの著しい改善がみられず、予後が不良であることが多かったが、本治療法が有用であることを示唆する結果であるとともに、今後の治療法研究に関する展開が期待される。さらに、口腔筋機能訓練(MFT)が困難であるダウン症児に対して舌機能賦活装置を用いて、低位舌を改善する筋機能訓練方法を開発した。

自由記述の分野

小児歯科学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年では認知症患者の増加を背景に臨床研究が盛んに行われている。認知症の原因であるアミロイドβタンパク遺伝子はヒト21番染色体上に位置することが明らかとなっており、ダウン症の原因染色体と一致する。しかしながら、染色体過多のみでは、ダウン症患者のアルツハイマー型認知症の早期発症は解明が難しく、睡眠時無呼吸症候群との関連性が指摘されている。本研究はその解明の一端を担うことができ、さらに歯科的治療により改善できることが示唆された点で、社会的意義があると考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi