研究課題/領域番号 |
16K11865
|
研究機関 | 京都府立医科大学 |
研究代表者 |
喜多 正和 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 特任教授 (60153087)
|
研究分担者 |
山本 俊郎 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40347472)
金村 成智 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70204542)
池田 和幸 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30507786)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 川崎病 / 口腔由来細胞 / トランスレーショナルリサーチ / 社会医学 / 口腔由来細菌 / 免疫学 / 細菌 |
研究実績の概要 |
川崎病は、乳幼児期に好発する原因不明の全身性汎血管炎である。川崎病は心筋梗塞等の合併症を引き起こし、時には死に至ることもあるため、我が国の少子化現象のなかで大きな問題となっている。川崎病の発症メカニズムは長らく不明であるが、季節性で流行することから、その発症にはある種の細菌やウイルスなど病原体の感染が関連していると推測されている。我々は、川崎病は高熱、発疹、口腔内の発赤(咽頭発赤とイチゴ舌)を主症状とするため、口腔を介し感染が成立するのではないかと考え、口腔内フローラのdysbiosisが宿主の免疫を攪乱する可能性に着目した。 これまでに、京都府内の川崎病患者のデンタルプラークを採取し、口腔フローラの構成細菌の変化を次世代シークエンサーで解析することにより起炎菌の探索を行い、健常者の口腔フローラの構成細菌と比較検討した。しかしながら、川崎病は地域性があるため、京都府内だけではなく、他県においても川崎病患者のサンプルを採取し、口腔フローラの構成細菌の変化を検討した。その結果、川崎病患者と健常者の口腔フローラの構成細菌には一部差異が認められたが、統計的な有意差ではなかった。今後、川崎病患者の症例数を増やして、川崎病の起炎菌の解析を進める必要があると考えられる。 また、Porphyromonas gingivalisを6系統のマウスに感染させることにより川崎病モデルを作成することを試みたが、明らかな冠動脈炎および大動脈炎を発症させることはできなかった。
|