• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

Evidence-Practice Gapに関する国際比較研究および教育介入研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11866
研究機関九州歯科大学

研究代表者

角舘 直樹  九州歯科大学, 歯学部, 教授 (20534449)

研究分担者 横山 葉子  慶應義塾大学, 政策・メディア研究科(藤沢), 特任助教 (10617244)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードEvidence-Practice Gap / Practice-Based Research / Evidence-Based Dentistry
研究実績の概要

海外において重視されているエビデンス-診療ギャップ(Evidence-Practice Gap: EPG)の測定と改善であるが、我が国の歯学領域では本格的な取り組みはみられない。本研究では日本の歯科医師におけるEPGの状況を国際比較研究によって明らかにし、それを改善するためのオンライン教育プログラムを開発することを目的としている。EPGの改善により歯科医療の質の向上ならびに国民の口腔の健康が向上することが期待される。
本研究では研究期間全体を通じて以下のような取り組みを行った。1)国際比較可能なEPG測定尺度を開発し、オンラインウェブ調査により日本の歯科診療におけるEPGの状況をまず明らかにした。2)その結果と海外の先行研究の結果を国際比較することで日本の歯科診療における特徴的なEPGを抽出した。3)さらに第一回目調査への参加者に対して研究結果の概要および最新のエビデンスについてオンラインウェブシステムを用いてフィードバックを行い、その教育効果を測定した。なお、最終年度である令和元年度(4年目)の研究成果の概要は以下の通りである。
1)国際学会における発表:米国の研究者との国際共同研究であることから、研究成果を第97回国際歯科研究学会/第48回米国歯科研究学会併催(IADR/AADR)にて発表した。
2)論文公表:研究成果を学術論文としてJournal of Dentistry誌に公表した。日本の歯科診療における深在性う蝕の診断と治療に関するEPGの存在を示し、そのEPGに関連する歯科医師の特性を明らかにした。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] アラバマ大学/フロリダ大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      アラバマ大学/フロリダ大学
  • [雑誌論文] Dentists' practice patterns of treatment for deep occlusal caries: Findings from a dental practice-based research network.2019

    • 著者名/発表者名
      Naoki Kakudate, Yoko Yokoyama, Futoshi Sumida, Yuki Matsumoto, Valeria V. Gordan, Gregg H. Gilbert
    • 雑誌名

      Journal of Dentistry

      巻: 84 ページ: 76-80

    • DOI

      10.1016/j.jdent.2019.03.009

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Dentists’ Practice Patterns of Treatment for Deep Occlusal Caries.2019

    • 著者名/発表者名
      Naoki Kakudate, Yoko Yokoyama, Futoshi Sumida, Yuki Matsumoto, Valeria V. Gordan, Gregg H. Gilbert
    • 学会等名
      The 97th General Session of the IADR in conjunction with the 48th Annual Meeting of the AADR
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi