• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

施設入所者の嚥下機能の維持に関する口腔機能向上プログラムの有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K11867
研究機関九州歯科大学

研究代表者

福泉 隆喜  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (50275442)

研究分担者 山口 摂崇  北海道医療大学, 歯学部, 助手 (50759222)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード歯科医療管理学 / 介護保険サービス
研究実績の概要

研究計画1年目の平成28年度には、新規の施設入所者を対象として、口腔機能及び生活機能等を調査した。具体的には、まず、口腔の課題抽出のための11項目のアセスメント項目案を設定し、各種調査項目(対象者基本属性(年齢・性別・既往歴・医療受療状況・生活習慣等)、口腔内環境(歯式・歯周ポケット検査・唾液検査等)、口腔機能(オーラルディアドコキネシス・RSST等)、全身状態(血圧、脈拍、呼吸状態、体重、握力等)、健康関連QOL(SF-8)、口腔関連QOL(GOHAI)、栄養摂取状況)に関する調査結果より、その弁別的妥当性において、GOHAI、全身のQOLのうちPCS及び口腔関連項目のうち緩衝能において、有意差を示したことから、アセスメント項目の該当数2項目で層別化することの妥当性が確認できた。このことから、設定したアセスメント項目の2項目以上に該当した場合に、口腔及び全身のQOL並びに口腔関連項目に違いが認められる可能性が高いことが示された。
2年目の平成29年度においては、引き続き、平成28年度の調査対象者の1年後調査を実施した。昨年度の調査対象者のうち、一部に転居や入院等による脱落が認められた。しかし、その他の調査対象者では、基本属性、口腔内環境、口腔機能、全身状態(体重を除く)、健康及び口腔関連QOL、栄養摂取状況に有意差は認められなかった。ただし、一部の対象者に体重の減少が認められた。この体重が減少した対象者においても、栄養摂取状況に有意差は認められなかったことから、外出回数などの日常生活上の運動習慣など、調査項目以外の他の要因が関係しているかもしれない。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画では、口腔機能向上プログラムの介入を行うことを予定していたが、予定していた病院での介入の実施が困難となったため、コホート調査に変更し、咀嚼・嚥下機能と身体機能の関係を明らかにすることとした。1年目の平成28年度においては、高齢者の口腔機能の効果的なアセスメント項目を設定するための横断調査を実施した。2年目の平成29年度においては、各種調査項目に関する1年後調査を実施した。

今後の研究の推進方策

平成30年度は平成28~29年度調査実施者についてのコホート調査を実施することとしている。また、可能であれば、新規入所者を対象に追加調査を実施して対象となる高齢者を確保することを目指したい。

次年度使用額が生じた理由

研究実績の概要で述べたとおり、平成28~29年度においては、申請当初に予定していた介入調査に代えて、横断調査を実施したため、調査経費に変動が生じ、多少の繰越額が発生した。
平成30年度においては、平成28~29年度の調査対象者について、引き続き状況の経過を観察し、コホート調査として継続調査することとする。これらに要する費用を、平成29年度繰越額及び平成30年度研究費によって支出する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 新しい総合事業における口腔機能向上及び栄養改善の推進に資する地域医療介護連携の取組.2017

    • 著者名/発表者名
      福泉隆喜、山口摂崇、植田耕一郎、菊谷 武、平野浩彦、渡邊 裕、小坂 健、藤井 航、北原 稔、仲山智恵、早渕仁美、飯島勝矢.
    • 学会等名
      第30回日本老年学会総会シンポジウム.
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi