• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

施設入所者の嚥下機能の維持に関する口腔機能向上プログラムの有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 16K11867
研究機関九州歯科大学

研究代表者

福泉 隆喜  九州歯科大学, 歯学部, 准教授 (50275442)

研究分担者 山口 摂崇  北海道医療大学, 歯学部, 助手 (50759222)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード歯科医療管理学 / 介護保険サービス
研究実績の概要

研究計画1年目の平成28年度には、新規の施設入所者を対象として、口腔機能及び生活機能等を調査した。具体的には、まず、口腔の課題抽出のための11項目のアセスメント項目案を設定し、各種調査項目、口腔内環境、口腔機能、全身状態、健康関連QOL、口腔関連QOL、栄養摂取状況に関する調査結果より、その弁別的妥当性において、口腔関連QOL、全身のQOLのうちPCS及び口腔関連項目のうち緩衝能において、有意差を示したことから、アセスメント項目の該当数2項目で層別化することの妥当性が確認できた。このことから、設定したアセスメント項目の2項目以上に該当した場合に、口腔及び全身のQOL並びに口腔関連項目に違いが認められる可能性が高いことが示された。
2年目の平成29年度では、引き続き、平成28年度の調査対象者の1年後調査を実施した。調査対象者のうち、一部に転居や入院等による脱落が認められた。しかし、その他の調査対象者では、基本属性、口腔内環境、口腔機能、全身状態(体重を除く)、健康及び口腔関連QOL、栄養摂取状況に有意差は認められなかった。ただし、一部の対象者に体重の減少が認められた。
3年目の平成30年度の2年後調査では、調査対象者の一部に転居や入院等による脱落が認められたが、継続して観察できた調査対象者では、2年目と同様に、一部の対象者に体重の減少が認められた。この体重が減少した対象者においても、栄養摂取状況に有意差は認められなかった。、1年後調査で確認できなかった外出回数などの日常生活上の運動習慣などについて確認したところ、これらについても有意差が認められなかった。このため、一部の対象者の体重減少は、調査項目以外の何らかの要因が関係しているかもしれないが、その特定には至らなかった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Association between job-related stress response and the number of present teeth.2018

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi K., Fukuizumi T., Ochi, M.
    • 学会等名
      96th IADR/APR General Session & Exhibition.
    • 国際学会
  • [学会発表] 55歳以上の工場労働者における高血圧と歯科的指標との関連 ―傾向スコアマッチングを用いたベースライン調査―.2018

    • 著者名/発表者名
      山口摂崇,福泉隆喜.
    • 学会等名
      日本歯科医療管理学会第25回北海道支部総会・学術大会
  • [学会発表] 高齢就労者における喪失歯と職業性ストレス高負荷との関連.2018

    • 著者名/発表者名
      山口摂崇,福泉隆喜,越智守生.
    • 学会等名
      第70回北海道公衆衛生学会
  • [図書] 新版 歯科医療管理(分担部分 介護保険制度)2018

    • 著者名/発表者名
      福泉隆喜、山口摂崇(日本歯科医療管理学会編集)
    • 総ページ数
      244
    • 出版者
      医歯薬出版株式会社
    • ISBN
      978-4-263-45821-1

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi