• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

超音波検査装置を用いた小児の摂食嚥下器官の評価 -舌と咬筋を指標として-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11869
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関昭和大学

研究代表者

弘中 祥司  昭和大学, 歯学部, 教授 (20333619)

研究分担者 石崎 晶子  昭和大学, 歯学部, 講師 (00710386)
村田 尚道  岡山大学, 大学病院, 助教 (10407546)
三田村 佐智代 (林佐智代)  日本大学, 松戸歯学部, 講師 (40343579)
佐藤 秀夫  鹿児島大学, 医歯学域附属病院, 講師 (40507125)
研究協力者 青木 義満  
村上 浩史  
小川 綾野  
浅見 拓哉  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード舌圧 / 超音波エコー / 発達 / 幼児 / 口腔機能 / 口腔周囲筋
研究成果の概要

小児の舌と咬筋に着目して、保育園に通う幼児209名を対象に、 保護者へのアンケートを実施し、 幼児には握力、 体組成、咬合力、 舌圧、 舌の厚みの測定を行った。
舌圧(kPa)は3歳児:11.8±7.7、 4歳児:16.7±7.5、5歳児:22.1±9.5、6歳児:25.4±8.2であり、年齢と有意に相関した。 また、舌圧は身長、体重、握力、骨格筋量と有意な相関を示した。 また、咬合力、 舌厚と有意な相関は認められなかった。 口腔機能に問題がある児は、舌圧が低い可能性があることが示唆された。 また、 舌圧は握力と関連を示し、身体機能や全身の筋力との関連性が示唆された。

自由記述の分野

口腔衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、幼児期に比較的多い食の問題について、解決策の一つとなるような指標づくりをt業音波エコー装置を用いる事によって行った。食の問題点は歯列の完成や口腔機能と密接に関係しているが、今回の結果から特に舌の圧力が有意に相関を得た。全身筋力、特に握力と舌圧との相関は高い結果となったため、今後、食に問題行動を生じる幼児に対しては、専門家の行う舌圧測定のみならず握力測定が全身の筋肉の習熟度の判定に用いることが出来ることが示唆された。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi