研究課題/領域番号 |
16K11870
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
社会系歯学
|
研究機関 | 日本歯科大学 |
研究代表者 |
水上 美樹 日本歯科大学, 生命歯学部, 医療職員 (60735695)
|
研究分担者 |
菊谷 武 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (20214744)
松山 美和 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授 (30253462)
田村 文誉 日本歯科大学, 生命歯学部, 教授 (60297017)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | ダウン症候群 / 摂食嚥下障害 / 咀嚼機能 / 粗大運動 |
研究成果の概要 |
ダウン症候群は、染色体疾患を有する出生児の中で最も患者数が多い疾患である。さらに、ダウン症候群は誤嚥のリスクが高い。誤嚥や食事に関するリスクを高めている要因の1つが丸のみである。我々は、新たなダウン症候群に特化したプロトコールを作成するために咀嚼機能に関連する要因を検討した。対象は、日本歯科大学口腔リハビリテーション多摩クリニックの小児摂食外来に受診したダウン症候群児(12か月から36か月)75名である。 その結果、咀嚼機能の獲得の有無と関連のあった項目は、年齢、低出生、偏食、粗大運動であり、これらの中でも最も関連の強かったものが粗大運動であった。
|
自由記述の分野 |
摂食嚥下機能
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
染色体疾患の中で最も患者数の多いダウン症候群は、誤嚥のリスクが高い疾患である。誤嚥のリスクを高めている要因が、ダウン症候群の特徴でもある丸のみ(咀嚼機能不全)や早期退行現象の出現などがあげられる。我々は、誤嚥や食事に関するリスクを高めている要因の1つである丸のみに注目し、新たなダウン症候群に特化したプロトコールを作成するために咀嚼機能に関連する要因を検討した。 その結果、12~36か月のダウン症候群では、咀嚼機能の獲得の有無と関連のあった項目は、年齢、低出生、偏食、粗大運動であり、これらの中でも最も関連の強かったものが粗大運動であった。
|