• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

骨粗鬆症・関節リウマチと歯周病の双方向連携による新たな医科歯科保健医療体系の確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11875
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関愛知学院大学

研究代表者

嶋崎 義浩  愛知学院大学, 歯学部, 教授 (10291519)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード骨粗鬆症 / 関節リウマチ / 歯周病 / 医科歯科連携
研究成果の概要

地域および施設の高齢者において、歯数の少ない者は骨粗鬆症のリスクが有意に高かった。パノラマX線画像の下顎骨皮質骨幅(MCW)と骨密度(BMD)との関連を分析したところ、MCWとBMDの間には有意な正の相関が認められた。関節リウマチ(RA)患者の分析では、RA重症度によって口腔衛生習慣に差はみられなかったが、RA重症度が高い者ほど口腔衛生状態および歯周状態が悪い結果であった。
医科歯科連携の観点から高齢者データを分析したところ、歯数が少なく早食いの高齢者はメタボリックシンドロームのリスクが高かった。また、歯周治療による歯科受診者は糖尿病のリスクが抑えられている結果が得られた。

自由記述の分野

口腔衛生学、予防歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、口腔の健康と全身の健康の関連が注目されている。骨粗鬆症や関節リウマチなどの整形外科疾患は、口腔の健康との関連が報告されているが医科と歯科の連携は十分ではない。
本研究では、高齢者おける歯数と骨密度との関連および歯科で撮影するパノラマX線画像所見と骨密度との有意な関連を示した。また、関節リウマチ患者は口腔清掃習慣に関わらず、口腔清掃状態や歯周状態が悪いことが明らかとなった。これらの結果の学術的意義は、口腔と全身の健康の関連を新たな視点から分析し示している点にある。また、整形外科疾患を有する患者に対して医科歯科連携を深める必要性を示唆している点において社会的意義がある。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi