研究課題/領域番号 |
16K11876
|
研究機関 | 大阪歯科大学 |
研究代表者 |
真下 千穂 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (80368159)
|
研究分担者 |
馬場 俊輔 大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (40275227)
南部 隆之 大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (80367903)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 口腔細菌叢 / メタゲノム解析 / 口腔健康 / 口腔菌叢バランス / ゲノム解析 / Rothia属細菌 |
研究実績の概要 |
本研究では、ヒト口腔内の硝酸還元活性がどの程度口腔健康に影響を与えているのかを明らかにし、最終的には口腔硝酸還元活性を基にした口腔健康(病態)レベルの指標を構築し、口腔健康増進に寄与することを目指している。上記の研究内容を推進するために、口腔内を健康に保つためにプラスに働く『口腔善玉菌』としての役割が注目されている、Rothia属細菌を用いて、以下の3つの方向性により研究を進めている。 ①高い硝酸還元活性を保有するRothia属細菌の遺伝学的背景を明らかにし、『口腔善玉菌』としての働きを担う遺伝子(群)を明らかにする。②Rothia属細菌が口腔健康に寄与する役割としての口腔病原微生物への殺菌効果を評価する。病原性の高い微生物(歯周病原菌、う蝕原因菌、ウイルス、真菌など)を対象に評価系の確立を行う。③口腔硝酸還元活性の測定方法を確立し、生体レベルでの測定を行い、個人的なバリエーションを明らかにしていく。個人的硝酸還元活性レベルと口腔健康の度合いを比較研究する。 平成30年度は、上記研究の方向性に基づいて、①高い硝酸還元活性を有するRothia属細菌株の全ゲノムを解読した。ゲノム情報を基に、個々の遺伝子の働きを明らかにするための、遺伝子改変技術の構築を試みた。②硝酸イオン存在下において、代表的な歯周病原細菌などに対する殺菌効果を評価した。③我々が構築した口腔常在菌叢バランスを可能な限り変動させずに培養する方法を用い、硝酸イオンや抗菌物質などの存在下での口腔常在菌叢の変動をメタゲノム解析を用いて評価した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究進展の方向性として本年度は2点の項目(①Rothia属細菌が保有する遺伝子の働きを明らかにすることと②菌叢の変動の評価系の確立)を中心に研究を進めた。このうち、②に関しては、我々が独自に構築した培養方法を用いることにより、硝酸イオンをはじめとする様々な物質が口腔細菌叢に与える影響について明らかにしていくことができた。しかし、①Rothia属細菌の遺伝子改変技術の構築が難しく、更に精度を高めた技術の開発の必要に時間を要する。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の方向性①:我々が独自に構築した口腔細菌培養法とメタゲノム解析を用いて、口腔健康に寄与すると考えられる物質の影響を評価していく。多くの被検者を対象に測定を行い、口腔健康の指標作りを行う予定である。 研究の方向性②:硝酸還元活性を有するRothia属細菌の働きを遺伝子レベルで明らかにしていく。 研究の方向性③:これまでの研究成果を総括し成果発表を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)メタゲノム解析費用を計上していたが、平成30年度は予定額まで使用しなかった。 (使用計画)平成31年度のメタゲノム解析費用に使用する予定である。
|