• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

放電プラズマ法により新規合成された高純度過ギ酸における抗微生物活性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 16K11877
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

高橋 一也  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (10236268)

研究分担者 小正 裕  大阪歯科大学, 医療保健学部, 教授 (10131385)
王 宝禮  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (20213613)
南部 隆之  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (80367903)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード消毒薬 / 過ギ酸
研究実績の概要

化学合成によって生成された過ギ酸は,その強い酸化力によって細菌芽胞をはじめ各種ウイルス,抗酸菌などの微生物全般に対して強い殺滅活性を示すが,その溶液は強酸性であることや残留毒性の強いギ酸を含むことなどから,医療現場では消毒薬として広く受け入れられるに至っていない.本研究では,この新規消毒薬候補である高純度過ギ酸について,初めて体系的な抗微生物活性の検証を試みた.本研究課題の初年度に化学合成過ギ酸を用いて実験系の構築,二年目に高純度過ギ酸の殺菌活性の検証が完了したことから,三年目は高純度過ギ酸を用いた殺菌特性の検証を試みた.
(1)各種細菌に対する殺菌効果の検証
高純度過ギ酸の殺菌力に関する知見はまだほとんど得られていない.そこで平成30年度は,上記の化学合成過ギ酸や過酸化水素水を比較対象として,殺菌効果の比較検証を行った.大腸菌,カンジダを供試菌として用いた実験では,高純度過ギ酸は過酸化水素と似て化学合成過ギ酸より低い殺菌活性を示した.また,大腸菌に対する殺菌効果の方が大きいことが分かった.なお,殺菌活性はディスク法では検出できない程度であったため,液体培養を用いた経時的殺菌効果を確認した.
(2)バイオフィルムに対する殺菌効果の検証
印象材や歯科診療チェア給水系などを消毒の対象とする場合,培養液中の浮遊細菌だけでなくバイオフィルム状態の細菌に対する消毒効果を検証することが重要である.平成30年度は,バイオフィルム内部の細菌に対する殺菌効果を確認する為の準備として,浮遊細菌を用いたLive/Dead染色による観察方法を構築した.現在,バイオフィルムを形成させ,その系で蛍光顕微鏡による生死判定解析を進めているところである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

多少の実験の前後はあるが,おおむね当初の計画通りに実験が進捗している.

今後の研究の推進方策

平成30年度に得られた結果をもとに,次の研究を進める.1.蛍光顕微鏡を用いたバイオフィルムに対する殺菌効果の検証を行う.2.次世代シークエンサーMiSeqを用いた抗菌スペクトラムの解析を行う.3.これまでの研究成果を取りまとめ,国内外の学会に発表し,さらに学術論文にまとめて発表する.

次年度使用額が生じた理由

本学中央歯学研究所に設置予定であったスパイラルプレーターの納入が遅れ,この機器の仕様が関係している実験が翌年度に持ち越されたため.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Identification of nitric oxide-sensitive oral bacteria by culturing plaque-derived microbiota2018

    • 著者名/発表者名
      Nambu T, Mashimo C, Maruyama H, Okinaga T
    • 学会等名
      第60回歯科基礎医学会学術大会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi