• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

放電プラズマ法により新規合成された高純度過ギ酸における抗微生物活性の検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K11877
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 社会系歯学
研究機関大阪歯科大学

研究代表者

高橋 一也  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (10236268)

研究分担者 小正 裕  大阪歯科大学, 医療保健学部, 教授 (10131385)
王 宝禮  大阪歯科大学, 歯学部, 教授 (20213613)
南部 隆之  大阪歯科大学, 歯学部, 講師 (80367903)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード歯学 / 消毒薬 / 細菌 / 口腔マイクロバイオーム
研究成果の概要

様々な医療現場のニーズに対処するため,安全かつ殺滅効果の高い新規消毒薬の開発が求めらている.放電プラズマ(WS-DBD法)により作成された高純度過ギ酸は,そのpHが中性であることや化学合成過ギ酸に比べて安定に保存可能であることが報告されている.我々は,まず化学合成過ギ酸が唾液細菌に対して,既存の消毒薬に比べ非常に高い殺菌効果をもつことを明らかにした.また,高純度過ギ酸はミュータンスレンサ球菌などに高い殺菌効果をもつことを示した.

自由記述の分野

高齢者歯科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の遂行により,化学合成過ギ酸の唾液細菌に対する殺菌効果が明らかとなった.また,新規生成が可能となった高純度過ギ酸について,初めて細菌に対する殺滅効果を検証した.一方,薬剤の安定性や細菌毎にその効果が異なるなど問題点もあぶり出すことができた.今後の継続的な研究により,内視鏡や印象材の消毒(化学滅菌),一般消毒薬,洗口剤などの研究開発シーズとなることが期待される.

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi