• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

放射線性顎骨壊死の病態と発症リスク因子の解明に関する多施設共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11878
研究機関関西医科大学

研究代表者

兒島 由佳  関西医科大学, 医学部, 講師 (70720655)

研究分担者 池田 通  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00211029) [辞退]
五月女 さき子  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (20325799)
上田 順宏  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (40571005)
山田 慎一  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 准教授 (50380853)
梅田 正博  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (60301280)
桐田 忠昭  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70201465)
渋谷 恭之  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90335430)
長谷川 巧実  神戸大学, 医学研究科, 助教 (50546497)
中村 聡明  関西医科大学, 医学部, 准教授 (60420452)
藤澤 琢郎  関西医科大学, 医学部, 講師 (20330201)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード顎骨壊死 / 放射線治療
研究実績の概要

2008年~2014年までに関西医科大学、神戸大学、奈良県立医科大学、長崎大学、名古屋市立大学、信州大学の6大学病院において総線量50Gy以上の放射線治療を受けた頭頸部がん患者のうち、歯科口腔外科でパノラマX線写真を撮影し、口腔管理が行われた392例を対象とした。(パノラマX線写真が撮影されていない場合や、1年未満の経過不明例は除外)
ORN発症に関係するリスク因子を同定する目的で、以下の因子について診療録より後ろ向きに調査し、累積ORN発症率をカプランマイヤー法で算出、ログランク検定およびコックス比例ハザードモデルにより統計学的解析を行うこととする。
調査した因子は、患者因子として年齢、性別、体重、糖尿病、クレアチニン、アルブミン、白血球数、リンパ球数、腫瘍因子として原発部位、ステージ、治療因子として照射方法(3D-CRTまたはIMRT)、化学療法の併用の有無、総線量、顎骨への推定線量、歯科因子としてそれぞれ初診時と照射前の根尖病巣、重度歯周病、智歯周囲炎、残根の有無、照射前および照射後の抜歯の有無の、合計24項目。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

放射線性顎骨壊死のデータは概ね出そろったため、統計解析中である。

今後の研究の推進方策

解析後、放射線性骨壊死手術材料を用いた病理組織学的、分子生物学的検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

試薬や、外注検査がまだ行われていないため。

次年度使用額の使用計画

試薬購入、外注検査。
解析のためのソフト購入など。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 放射線性顎骨壊死発症リスク因子の検討2016

    • 著者名/発表者名
      兒島由佳
    • 学会等名
      第61回日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 発表場所
      千葉幕張メッセ
    • 年月日
      2016-11-25 – 2016-11-27
  • [学会発表] 放射線性治療前にどのような歯を抜歯すべきか2016

    • 著者名/発表者名
      兒島由佳
    • 学会等名
      第12回日本口腔ケア協会学術大会
    • 発表場所
      長崎ブリックホール国際会議場
    • 年月日
      2016-11-06 – 2016-11-06
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi