• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

放射線性顎骨壊死の病態と発症リスク因子の解明に関する多施設共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K11878
研究機関関西医科大学

研究代表者

兒島 由佳  関西医科大学, 医学部, 講師 (70720655)

研究分担者 池田 通  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (00211029) [辞退]
五月女 さき子  長崎大学, 病院(歯学系), 講師 (20325799)
上田 順宏  奈良県立医科大学, 医学部, 助教 (40571005)
山田 慎一  信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 准教授 (50380853)
梅田 正博  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(歯学系), 教授 (60301280)
桐田 忠昭  奈良県立医科大学, 医学部, 教授 (70201465)
渋谷 恭之  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (90335430)
長谷川 巧実  神戸大学, 医学研究科, 助教 (50546497)
中村 聡明  関西医科大学, 医学部, 准教授 (60420452)
藤澤 琢郎  関西医科大学, 医学部, 講師 (20330201)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード顎骨壊死 / 放射線治療 / 頭頸部がん
研究実績の概要

放射線性顎骨壊死と歯科的所見の関連性を明らかにすることを目的にした後ろ向き研究である。2008年から2014年に、関西医科大学、長崎大学、神戸大学、奈良医科大学、名古屋市立大学、信州大学において50Gy以上の放射線治療を受けた頭頸部癌患者ついて調査した。すべて照射前にはパノラマレントゲン写真撮影をし、出来るだけ感染源となる歯の抜歯をし、口腔ケア(歯ブラシ、歯石除去、機械的清掃)を行った。少なくとも1年以上の経過観察を行っていない患者は除外した。
頭頸部癌で放射線治療を受けている392人の患者において放射線性顎骨壊死と様々な因子との関連を調査した。累積ORN発症率をカプランマイヤー法で算出、ログランク検定およびコックス比例ハザードモデルにより統計学的解析を行った。
結果392人中30人に顎骨壊死が発症した。そのうち23人は下顎の臼歯部に発症した。単変量解析において、口腔・中咽頭癌、50Gy以上線量、根尖性歯周炎、放射線治療後の抜歯がORNの発症と明らかに関連があることがわかった。これらの中で、多変量解析において口腔・中咽頭癌、根尖性歯周炎、放射線治療後の抜歯が独立したリスク因子として挙げられた。
さらに放射線治療後に発生し急速に進行した齲歯の結果、根尖性歯周炎、歯根カリエス、抜歯となったものも顎骨壊死の大きな原因になっていた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

放射線性顎骨壊死のデータはでそろい、解析も終了している。

今後の研究の推進方策

さらなる症例の追加を行い、病理組織学的、分子生物学的検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

理由:試薬や外注検査が行われていないものがあるため
使用計画:試薬購入、外注検査など

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Relationship between dental status and development of osteoradionecrosis of the jaw: a multicenter retrospective study.2017

    • 著者名/発表者名
      Kojima Y, Yanamoto S, Umeda M, Kawashita Y, Saito I, Hasegawa T, Komori T,
    • 雑誌名

      Oral Surg Oral Med Oral Pathol Oral Radiol

      巻: 124 ページ: 139-145

    • DOI

      10.1016/j.oooo.2017.04.012.

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi