• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

医療福祉連携によるロービジョン高齢者の口腔機能・栄養ケアの展開

研究課題

研究課題/領域番号 16K11882
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

遠藤 慶子  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 講師 (10341950)

研究分担者 古屋 純一  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (10419715)
饗場 直美  神奈川工科大学, 応用バイオ科学部, 教授 (50199220)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード医療福祉連携 / ロービジョン高齢者 / 生活モデル
研究実績の概要

今後の超高齢社会の進行とともに、加齢や糖尿病などによる視覚障害(ロービジョン)を有する高齢者が増加するとされており、医療と福祉の両面からロービジョンケアの必要性が高まっている。ロービジョン高齢者では、様々な理由により口腔機能低下が生じやすいと推察され、栄養やフレイルの問題も含め、歯科医療と福祉が連携し、ロービジョン高齢者の食を支援する必要がある
研究者が医療福祉連携の視点から、ロービジョン高齢者の口腔機能低下と栄養摂取状況の実態を解明し、それに関する生活課題を明らかにする。その上で、口腔保健指導、栄養指導、生活指導を行い、再評価することで、その効果を明らかにして、福祉と連携した歯科的なロービジョン高齢者ケアの在り方のエビデンスを構築する。
平成28年度は倫理審査委員会承認後に健常高齢者50名、ロービジョン高齢者50名を募集した。調査は12月3・4日で以下の調査を行った。①生活課題調査:高齢者における、生活に関わる困りごと、食事に関する困りごとの聞き取り調査と生活指導、②口腔機能評価:問診(口腔に対する興味:口腔リテラシー、歯や口の困りごと:Oral Health Impact Profile, OHIP)・口腔内診察、口腔機能検査(唾液検査、咀嚼能力判定グミと咬筋表面筋電図による咀嚼機能検査、滑舌検査)、保健指導、③栄養状態評価:②の調査と同時期に1)栄養状態評価(簡易型自記式食事歴質問票、2)体組成分析による筋肉量評価、栄養状態評価と栄養指導した。
結果、健常高齢者34名、ロービジョン高齢者33名の調査ができた。その結果が出た時点で、①②③を再評価し、生活指導、口腔保健指導、栄養指導の効果を検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究分担者との連携もよく、また対象者への周知もでき健常高齢者とロービジョン高齢者がほぼ同数調査ができた。

今後の研究の推進方策

平成28年度の調査は東京医科歯科大学の歯科医師・歯科衛生士・社会福祉士が中心となり3つの調査がスムーズに進んだ。集計・分析が終わり次第、次のステップの平成29年度の介入調査をする。調査は第1回目の対象者への継続調査となるため、情報が取れたらそのまま分析に入る。ロービジョン高齢者へのアプローチが少ないので、平成30年度はこの調査から得られた情報をまとめ上げて、より多くの機会を利用して発表の場とする。

次年度使用額が生じた理由

前年度に前倒しをして機械等を購入したため、次年度費用をあてた。

次年度使用額の使用計画

今年度の使用額が少ないため、学会発表等への費用は研究者負担とする予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [学会・シンポジウム開催] 第4回成年後見法世界会議2016

    • 発表場所
      ベルリン
    • 年月日
      2016-09-11 – 2016-09-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi