研究課題/領域番号 |
16K11887
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
吉川 峰加 広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 准教授 (00444688)
|
研究分担者 |
栢下 淳 県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (40312178)
津賀 一弘 広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 教授 (60217289)
木村 浩彰 広島大学, 病院(医), 教授 (60363074)
吉田 光由 広島大学, 医歯薬保健学研究科(歯), 准教授 (50284211)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | オーラルフレイル / 舌圧 / 高齢者 / 口腔機能 |
研究実績の概要 |
高齢者40名(68―90歳,男性19名,女性21名)を対象に横断調査を行った.全身疾患,服薬,日常生活質問票,MMSE,EAT-10,MNA-SFに加えて,口腔機能評価としてディアドコキネシス,最長発声持続時間,咬合力検査,舌圧検査,咀嚼能率検査等を実施した.また連続立ち上がり,握力,歩行速度,膝伸展力を計測し,食事調査と体組成調査を行った. その結果,低栄養疑いの者は8名(男性2名,女性6名),サルコペニアは7名(男性3名,女性4名)であったが,70歳以上の舌圧標準値を下回る舌圧低下やEAT10が3点以上を示す者はいなかった.一方,舌圧20 kPa未満を呈する者では,EAT-10 において「錠剤の飲み込み困難感」の項目にて関連を認めた.女性において,舌圧と膝伸展力に有意な相関(P< 0.05)を認めた.
さらに,介入調査として,希望者に栄養指導または舌訓練を8週間実施した.対照群16名(男性6名,女性10名,67-85歳),栄養指導群11名(男性6名,女性5名,71-83歳),舌訓練群9名(男性4名,女性5名,70-81歳)の協力を得,その結果,調査開始時には舌圧に有意差を認めなかったものの,半年後には,舌訓練群(37.2 kPa; interquartile range [IQR], 22.9-45.6 kPa)で,栄養指導群(31.7 kPa; IQR, 19.2-39.1 kPa) や対照群(29.5 kPa; IQR, 13.1-38.7 kPa)と比較し,有意に高い値を得た (P< 0.05). 加えて,舌訓練群では,介入時と比較し,4週間後(36.7 kPa; IQR, 24.8-44.8 kPa), 8週間後(38.3 kPa; IQR, 26.4-45.6 kPa)と徐々に舌圧が改善し,訓練が終了した後もその値はおおむね維持されていた(P< 0.05).
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
臨床研究法の施行に伴い,研究の一部で,ペコパンダ(JMS,広島)を用いた舌抵抗訓練の介入を中止せざるを得ない状況となり,研究データの採取を3月末で終了した.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は全データを統計解析し,結果を出し,学会発表・論文作成を行っていく.
|
次年度使用額が生じた理由 |
3月末までに新規で,対照群や舌訓練群としての研究協力者を得る予定で,謝金や消耗品の検査器具購入を検討していた.しかしながら,2019年に入り,インフルエンザ等の流行により,協力が得られなかったり,臨床研究法の施行により3月末で研究データ採取を中止することとなったため,次年度使用額が生じた. 次年度の予算とあわせ,学会発表や英語論文作成等に使用する予定である.
|