研究課題/領域番号 |
16K11887
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
吉川 峰加 広島大学, 医系科学研究科(歯), 准教授 (00444688)
|
研究分担者 |
栢下 淳 県立広島大学, 人間文化学部, 教授 (40312178)
津賀 一弘 広島大学, 医系科学研究科(歯), 教授 (60217289)
木村 浩彰 広島大学, 病院(医), 教授 (60363074)
吉田 光由 広島大学, 医系科学研究科(歯), 准教授 (50284211)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | オーラルフレイル / サルコペニア / 高齢者 / 舌圧 / 栄養 / 口腔機能 |
研究実績の概要 |
在宅で自立して生活する65歳以上の48名(男性23名,女性28名,67-91歳)の協力を得た.質問紙票調査(特定高齢者チェックリスト,余暇時間活動質問票,MMSE,MNA-SF,EAT-10,BDHQL),口腔機能(咬合力,咀嚼能力,口腔湿潤度,ディアドコキネシス,最長発生持続時間,RSST,3オンス水飲みテスト,舌圧測定)および全身機能に関する調査(体成分分析,15フィート歩行時間,握力)を行った.加えて,協力者を対照群・口腔リハビリテーション群・栄養指導群の3群へ分け,口腔リハビリテーション群と栄養指導群には8週間に渡り口腔リハビリテーション(舌抵抗訓練)または管理栄養士による栄養指導を行い,追跡調査を実施した. 初回調査より,サルコペニアの者が12名(男性5名,女性7名),口腔機能低下症の者が14名(男性9名,女性5名)であった.女性において握力と舌圧,および握力と膝伸展力に有意な相関を認めた(P< 0.01). 介入調査には対照群19名(男性7名,女性12名),口腔リハビリテーション群11名(男性5名,女性6名),栄養指導群13名(男性7名,女性6名)が協力した.全身疾患の発症(脳卒中・ガン等)や身内の不幸等で協力が困難となった者(男性5名,女性5名)が現れた.口腔リハビリテーション群においては,介入直後から舌圧は改善したものの,介入終了後から徐々に低下を認めた.栄養指導群では,筋肉量の改善や体重の減少を一次的に観察可能であったが,初回の状態へ戻る者やさらにデータが悪化した者もみられた. 8週間程度集中的に行うことで,舌圧は改善し,半年間は維持できることが明らかとなった.口腔のリハビリテーションの継続,もしくは,一定の間隔をもって短期集中的なリハビリテーションを繰り返し行うことで,一度改善した舌圧は維持,もしくはさらに改善できる可能性が考えられた.
|